翁の発生
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)中門口《チユウモングチ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|伴神《トモガミ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「酉+慍のつくり」、第3水準1−92−88]醸

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)尾張[#(ノ)]浜主

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)あり/\
−−

     一 おきな[#「おきな」に傍線]と翁舞ひと

翁の発生から、形式方面を主として、其展開を考へて見たいと思ひます。しかし個々の芸道特有の「翁」については、今夜およりあひの知識の補ひを憑む外はないのであります。翁芸を飛躍させたのは、猿楽であります。翁が、田楽の「中門口《チユウモングチ》」に相当する定式の物となつた筋道が、幾分でも訣つて貰へるやうに致したいと存じます。
おきな[#「おきな」に傍線]と言ふ語《ことば》は、早くから芸能の上に分化したおきな[#「おき
次へ
全63ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング