陽師流の神道家の間に行はれてゐました。続日本紀以降の天子の宣命と、外形は違つてゐて、本質を一つにするものでした。私の考へでは、此宮廷の宣命が、古代ののりと[#「のりと」に傍線]の原形を正しく伝へてゐるものなのです。神の宣命なるのりと[#「のりと」に傍線]を人神の天子ののりと[#「のりと」に傍線]なる宣命としたゞけの事です。常世神ののりと[#「のりと」に傍線]におきましては、神自身及び精霊の来歴・種姓を明らかにして、相互の過去の誓約を新たに想起せしめる事が、主になつてゐました。此精霊服従の誓約の本縁を言ふ物語が、呪詞でもあり、叙事詩でもあつた姿の、最古ののりと[#「のりと」に傍線]なのです。其が岐れて、呪詞の方は、神主ののりと[#「のりと」に傍線]と固定し、叙事詩の側は、語部《カタリベ》の物語となつて行つたのです。だから、呪詞を宣する神の姿をとる者の唱へる文言が、語りをも宣命をも備へてゐる理由はわかります。「家・村ほめ」の方は、呪詞が更に、鎮護詞《イハヒゴト》化した時代に発達したものなのです。広く言へば、ことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]と称すべきもので、多くは山人発生以後の職分です。
翁の語り[#「翁の語り」に傍線]は次第に、教訓や諷諭に傾いて来ましたが、尚、語りの中にすら、宣命式の効果は含まれてゐたのです。家・村ほめの形にも、勿論、土地鎮静の義あることは言ふまでもありません。

     一六 松ばやし

高野博士は、昔から鏡板の松を以て、奈良の御《オン》祭の中心になる――寧、田楽の中門口の如く、出発点として重要な――一《イチ》の松をうつしたものだ、とせられてゐました。当時、微かながら「標の山」の考へを出してゐた私の意見と根本に於て、暗合してゐましたので、一も二もなく賛成を感じてゐました。
処が、近頃の私は、もつと細かく考へて見る必要を感じ出して居ります。其は、鏡板の松が松ばやしの松と一つ物だといふ事です。謂はゞ一の松の更に分裂した形と見るのであります。松をはやす[#「はやす」に傍線]といふ事が、赤松氏・松平氏を囃す[#「囃す」に傍点]などゝ言ふ合理解を伴ふやうになつたのは、大和猿楽の擁護者が固定しましてからです。初春の為に、山の松の木の枝がおろされて来る事は、今もある事で、松迎へといふ行事は、いづれの山間でも、年の暮れの敬虔な慣例として守られて居ます。おろす[#「おろす」に傍線]というてきる[#「きる」に傍線]と言はない処に縁起がある如く、はやす[#「はやす」に傍線]と言ふのも、伐る事なのです。はなす[#「はなす」に傍線]・はがす[#「はがす」に傍線](がは鼻濁音)などゝ一類の語で、分裂させる義で、ふゆ[#「ふゆ」に傍線]・ふやす[#「ふやす」に傍線]と同じく、霊魂の分裂を意味してゐるらしいのです。此は、万葉集の東歌から証拠になる三つばかりの例歌を挙げる事が出来ます。
囃すと宛て字するはやす[#「はやす」に傍線]は、常に、語原の栄やす[#「栄やす」に傍線]から来た一類と混同せられてゐます。山の木をはやし[#「はやし」に傍線]て来るといふ事は、神霊の寓る木を分割して来る事なのです。さうして、其を搬ぶ事も、其を屋敷に立てゝ祷る事も、皆、はやす[#「はやす」に傍線]といふ語の含む過程となるのです。大和猿楽其他の村々から、京の檀那衆なる寺社・貴族・武家に、この分霊木を搬んで来る曳き物の行列の器・声楽や、其を廻つての行進舞踊は勿論、檀那家の屋敷に立てゝの神事までをも込めて、はやす[#「はやす」に傍線]・はやし[#「はやし」に傍線]と称する様になつたのだと、言ふ事が出来ると思ひます。畢竟、室町・戦国以後、京都辺で称へた「松ばやし」は、家ほめ[#「家ほめ」に傍線]に来る能役者の、屋敷内での行事及び路次の道行きぶり(風流)を総称したものと言へまして、元、田楽法師の間にも此が行はれて居たのであります。其はやし[#「はやし」に傍線]の中心になる木は、何の木であつたか知れません。が、田楽|林《ハヤシ》・林田楽など言ふ語のあつた事は事実で、此「林」を「村」や「材」などゝするのは、誤写から出た考へ方であります。
此が、後世色々な分流を生んだ祇園囃しの起原です。元、祇園林を曳くに伴うた音楽・風流なる故の名でしたのが、夏祭りの曳き山・地車の、謂はゞ木遣り囃しと感ぜられる様になつたのでした。だから、祇園林を一方、八阪の神の林と感じた事さへあるのです。勿論、祇陀園林の訳語ではありません。此林田楽などは、恐らく、近江猿楽の人々が、田楽能の脇方として成長してゐた時代に、出来たものではないのでせうか。
此松ばやしは、猿楽能独立以後も、久しく、最大の行事とせられてゐたものではありますまいか。此事も恐らくは、翁が中心になつて、其宣命・語り・家ほめ[#「家ほめ」に傍線]
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング