傍線]は、あなた様であつて、他人でない筈だ。仰せのやまびと[#「やまびと」に傍線]は、外にありとも思はれぬ、とおどけを交へた頌歌である。此歌の表現を促したのは
[#ここから2字下げ]
あしびきの山行きしかば、山人《ヤマビト》の 我に得しめし山づと[#「山づと」に傍線]ぞ。これ(元正天皇――同巻二十)
[#ここで字下げ終わり]
と言ふ御製であつて、此も、山人と言ふ語の重つた幻影から出た、愉悦の情が見えて居ます。だが、其よりも、注意すべきは、山づと[#「山づと」に傍線]と言ふ語です。家づと[#「家づと」に傍線]は、義が反対になつてゐます。山づと[#「山づと」に傍線]・浜づと[#「浜づと」に傍線]などが、元の用語例です。山・浜の贈り物の容れ物の義で、山から来る人のくれるのが、山づと[#「山づと」に傍線]であり、其が、山帰りのみやげの包みの義にもなる。元は、山人が里へ持つて来てくれる、聖なる山の物でした。此は、後に言ふ山姥にも絡んだ事実で、山草・木の枝・寄生木の類から、山の柔い木を削つた杖、其短い形のけづり花などであつたらしく、山かづら・羊歯の葉・寄生《ホヨ》・野老《トコロ》・山藍・葵・榧《カヘ》・山桑《ツミ》などの類に、時代による交替があるのでせう。
柳田先生の杓子の研究を、此方に借用して考へると、此亦、山人の鎮魂の為の木ひさご[#「木ひさご」に傍線]でした。神代記のくひさもちの神[#「くひさもちの神」に傍線]は、なり瓢の神でなく、木を刳つた、古代の木杓子《クヒサ》の霊の名であつた、と言はれませう。此、くひさ[#「くひさ」に傍線]と言はれたと思はれる杓子は、いつ頃からの山づとかは知れませぬが、存外、古代からあつたものらしいのです。かうした山人は、初春の前夜のふゆまつり[#「ふゆまつり」に傍線]の行事なる、鎮魂式の夜に来ます。即、厳冬に来たのです。若宮祭りの翁の意義が、其処に窺はれる様に思はれます。
若宮祭りの翁は、高い神――続教訓抄など――と言ふより、ことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]の山の神で、春日の社殿及び若宮の神の鎮魂を行ふところに、古義があつたのでせう。夜叉神のことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]や、菩薩練道が寺に行はれたのも、高位の者に誓ふ風からです。社の神にも誓ひ[#「誓ひ」に傍線]・いはひ[#「いはひ」に傍線]に、ことほぎの翁[#「ことほぎの翁」に傍線]が参上する事のあるのは、不思議ではない。猿楽家の「松ばやし」も亦、暮の中に行はれるのが、古風であつた様ですが、此から翁が出たとは言へますまい。唯、「湛《タヽ》へ木」の行事を行ふだけです。一つ松の行事は、翁の一節を存するもので、其に続く、踏歌式を含んだことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]が、消えて了うたのです。謂はゞ、一種の五節千歳が、踏歌から出たのは、武家時代の好みだつたのでせう。
雅楽にも「若」を舞はせる為に、本手の舞を童舞に変化させてゐるのがあります。猿楽能の翁は、鎮魂の為の山人の来臨で、三人の尉は、一種の群行を意味するものでせう。此事は更に説きます。
翁の文句の「ところ千代まで」と言ふのは、野老にかけた、村・国の土地鎮めの語で、かうした文句の少いのは、替へ文句が多くなつた為です。さうして、春祭りの田打ちの詞らしい、生み殖し[#「生み殖し」に傍線]の呪文が這入つて居るのは、翁が初春を主として、暮の鎮魂式から遠のいた為でせう。だが、春田打ちは、鎮魂と共に一続きの行事ですから、山人としての猿楽の翁も、初春に傾く理由はあるのです。仮に、猿楽の翁の原形の模型を作つて見ませう。
翁が出て、いはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]を奏する。此は家の主長を寿するのです。其後に、反閇《ヘンバイ》の千歳《センザイ》が出て、詠じながら踏み踊る。殿舎を鎮めるのです。其次に、黒尉《クロジヨウ》の三番叟が出て、翁の呪詞や、千歳の所作に対して、滑稽を交へながら、通訳式の動作をする。其が村の生業の祝福にもなる。此くり返しが、二|尉《ジヨウ》の意を平明化すると共に、ふりごと[#「ふりごと」に傍線]分子を増して来ます。さうして、わりに難解な処を徹底させ、儀式的な処を平凡化して、村落生活にも関係を深くするのでせう。猿楽能の座の村が、大和では、多く岡或は山に拠つてゐました。殊に外山《トビ》の如きは、山人を思はせる地勢です。
松ばやし[#「松ばやし」に傍線]の如きも、春の門松――元は歳神迎への招《ヲ》ぎ代《シロ》の木であつた――を伐り放して来る行事でした。はやし[#「はやし」に傍線]は、伐ると言ふ語に縁起を祝ふので、やはり、山人の山づと贈りに近い行事です。かうした記憶が、寺の奴隷の、地主神・夜叉神等の子孫とせられた風に習うて、奈良西部の大寺のことほぎ役[#「ことほぎ役」に傍線]や、群行の異風行列を奉仕するやうになつたものと
前へ 次へ
全16ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング