若手の神に事《つか》へ、ある時は択ばれて神の代役を務める模様は、古代に溯る程〔ここで原稿が一部欠落〕陰陽門から退出する事になつて居た。此は、尊者とおなじ者で、饗宴に臨まぬだけである。中臣斎部以下の神職官人は、まれびと[#「まれびと」に傍線]の一行に扮して居たのが、時代を経て木地のまゝの官人と考へられる様になつて居たのである。此官人一行は、神群行の形を見せて居るもので、一方単独に来り臨むまれびと[#「まれびと」に傍線]もあり、戸におとづれて帰るもあり、屋内に入つて馳走を受けた上に、一夜は泊つてゆくのもあつた。色々な神が度々に来たとも思はれるし、又地方の違ひで、さうした多様のまれびと[#「まれびと」に傍線]があつたと見えるのだとも考へられる。播磨国賀毛郡河内[#(ノ)]里では、苗代に草を敷かずに苗をおろした為来りを、神群行に繋げて説いてゐる。昔|住《すみ》[#(ノ)]吉《え》の神上陸の際、従神《トモガミ》が刈り草を解き散して座を設けた。草主が大神に訴へると、其では、汝の田は草を敷くには及ばぬ様にしてやらうと判《コトワ》らせられたからと言ふ伝への如き(播磨風土記)。斎宮の群行と称する、斎内親
前へ
次へ
全14ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング