オヤ》神(母神の意)天から降つて、姉娘富士に宿りを乞ふと、新嘗の夜故との口実で宿を拒んだ。妹筑波に頼むと新嘗するけれども、母ゆゑにはと言うて泊めたと言ふ。此は、新嘗の夜の物忌みの厳重な為来りが、反対の性質と位置を持つた二人の運不運とを説く型に持ちこまれたものである。而も東国では、さう言つた神話が出来て居るに係らず、殆同時代或は後代に、現実の信仰として、新嘗の夜の物忌みの保たれて居た。万葉集巻十四の二首の東歌「にほとりの葛飾早稲をにへすとも、その愛《カナ》しきを、外《ト》に立てめやも」「誰《タ》そや。此屋の戸|押《オソ》ぶる。にふなみに、我が夫《セ》をやりて斎《イハ》ふ此戸を」。にへは贄《ニヘ》で、動物質に限らず、植物性の食ひ物にも通じる。神と天子とに限つて言ふ語。贄すは、早稲の初穂を飯にして献る事。その夜は人払ひだが、表に立たせてはおけぬ可愛い男を歌ひ、一方は、にふなみ[#「にふなみ」に傍線]が寧ろ、新嘗の語原で、にふ[#「にふ」に傍線]はにへ[#「にへ」に傍線]で、なみ[#「なみ」に傍線]はの忌み[#「の忌み」に傍線]であると考へる方が、正しい事を思はせる。わが夫をすら外泊させて一人
前へ
次へ
全14ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング