尖の方では、分岐して幾つにもなつてゐる。かう言つて来て、祓へに使ふ採り物の木の方に移るのだ。
[#ここから2字下げ]
枯野《カラヌ》を塩に焼き、其《シ》があまり琴に作り、かきひくや 由良の門《ト》の門中《トナカ》の岩礁《イクリ》に ふれたつ なづの木の。さや/\(仁徳記)
[#ここで字下げ終わり]
と言ふのも、実は国栖歌の同類である。恐らくは、謡ひ納《ヲサ》めの末歌ではなからうか。
ふゆき[#「ふゆき」に傍線]と言ふのは、冬木ではなく、寄生《ホヨ》と言はれるやどり木[#「やどり木」に傍線]の事であらう。「寄生木《フユキ》のよ。其」と言ひつゞけて、本末から幹《カラ》の聯想をして「其やどつた木の岐れの太枝《カラ》の陰の(寄生)木のよ。うちふるふ音のさや/\とする、この通り、御身・御命の、さつぱりとすこやかにましまさう」と言ひつゞけて、からがしたき[#「からがしたき」に傍線]からからぬ[#「からぬ」に傍線]を起して、しまひに、採り物のなづの木[#「なづの木」に傍線]の音のさや/\に落して行つたのだ。枯野を舟の名とする古伝承は疑はしい。
此「なづの木よ。いづれのなづぞ。」かう言ふ風な言ひ方で「幹《カラ》ぬよ。其木の幹を海渚に持ち出で焼き、禊ぎさせる今。此弾く琴も、其幹のづぬけた部分で作り、かう掻きひくところの、音のゆら/\でないが、由良の海峡《セト》の迫門中《トナカ》のよ。其岩礁に物が触れるではないが、御身に触れ撫でようと設けた此なづの木の、御衣にふれる音よ。そのさや/\と栄えましまさう。」かう言つた風に、天子の呪力から、自分の採り物として頭にかざした寄生木に寄せ、又撫で物として節折りに用ゐたなづの木[#「なづの木」に傍線]――恐らくなすの木[#「なすの木」に傍線]で、聖木つげ[#「つげ」に傍線]の類のいすの木[#「いすの木」に傍線](ひよん[#「ひよん」に傍線]ともいふ)――に寄せて行く間に、建て物の祝言として、き(木)を繰り返し、鎮魂関係の縁語ふゆ・さや/\・潮水《シホ》・琴・ゆら・ふる・なづなどを、無意識ながらとりこんでゐるのである。
寄生木は、外国でもさうである如く、我国でも、神聖な植物としてゐた。
[#ここから2字下げ]
あしびきの山の木末《コヌレ》のほよ[#「ほよ」に傍線]とりて、かざしつらくは、千年|祝《ホ》ぐとぞ(万葉巻十八)
[#ここで字下げ終わり]
家持
前へ
次へ
全18ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング