ほうとする話
祭りの発生 その一
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)自《オノ》づ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)相撲|節会《セチヱ》が

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]らせる

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)荷前《ノサキ》[#(ノ)]使を

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)行つても/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一

ほう[#「ほう」に傍点]とする程長い白浜の先は、また、目も届かぬ海が揺れてゐる。其波の青色の末が、自《オノ》づと伸《ノ》しあがるやうになつて、あたまの上までひろがつて来てゐる空である。ふり顧《カヘ》ると、其が又、地平をくぎる山の外線の立ち塞つてゐるところまで続いて居る。四顧俯仰して、目に入る物は、唯、此だけである。日が照る程、風の吹く程、寂しい天地であつた。さうした無聊の目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]らせるものは、忘れた時分にひよっくり[#「ひよっくり」に傍点]と、波と空との間から生れて来る――誇張なしにさう感じる――鳥と紛れさうな刳《ク》り舟の影である。
遠目には、磯の岩かと思はれる家の屋根が、一かたまりづゝぽっつり[#「ぽっつり」に傍点]と置き忘れられてゐる。炎を履む様な砂山を伝うて、行きつくと、此ほどの家数に、と思ふ程、ことりと音を立てる人も居ない。あかんぼの声がすると思うて、廻つて見ると、山羊が、其もたつた一疋、雨欲しさうに鳴き立てゝゐるのだ。
どこで行き斃れてもよい旅人ですら、妙に、遠い海と空とのあはひ[#「あはひ」に傍点]の色濃い一線を見つめて、ほう[#「ほう」に傍点]とすることがある。沖縄の島も、北の山原《ヤンバル》など言ふ地方では、行つても/\、こんな村ばかりが多かつた。どうにもならぬからだを持ち煩《アツカ》うて、こんな浦伝ひを続ける遊子も、おなじ世間には、まだ/\ある。其上、気づくか気づかないかの違ひだけで、物音もない海浜に、ほう[#「ほう」に傍点]として、暮しつゞけてゐる人々が、まだ其上幾万か生きてゐる。
ほう[#「ほう」に傍点]と
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング