を載せられて、色々材料も提供せられてゐるが、女が戸主であつたこと、将軍家に祝福に行つたこと、御香《ごかう》宮に関係のあつたこと、それから巫女であつた事に間違ひはない。社から離れても、巫女であつた事は事実である。そして、かづら[#「かづら」に傍線]を頭に纏いてゐたからかつらめ[#「かつらめ」に傍線]と称したので、かつらまき[#「かつらまき」に傍線]・かつらおび[#「かつらおび」に傍線]のかつら[#「かつら」に傍点]も、かづら[#「かづら」に傍線]である。
かづら[#「かづら」に傍線]には、ひかげのかづら[#「ひかげのかづら」に傍線]・まさきのかづら[#「まさきのかづら」に傍線]が古くからあり、神事に仕へる人の纏きつける草や柔い木の枝などで、此が後のかもじ[#「かもじ」に傍線]となるのである。髢《カモジ》は、神々の貌をかたどつたから、称するのだといふが、かつら[#「かつら」に傍線]の「か」を取つてか文字[#「か文字」に傍線]と言うたのが、ほんとうであらう。倭名鈔にかつら[#「かつら」に傍線]・すへ[#「すへ」に傍線]とある。かつら[#「かつら」に傍線]は頭全体に著けるもので、すへ[#「すへ
前へ 次へ
全15ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング