は影響のないことで、神功皇后は二人の主を持たれたので、仲哀天皇は夙く崩御されたのだ、と言ふ程である。だから、神に仕へる女は、真の処女(一)と、過去に夫を有つたことはあるが、今は処女の生活を営む者、即寡婦(二)と、夫を持つてゐても、ある期間だけ処女の生活をするもの(三)とに、分けることが出来る。
尚考へなくてはならぬのは、処女にも二通りある事である。此は男の側から言うても同じで、少年がまづ最初に元服すると、村の小さな祭り、即、道祖神祭りなどに与る事が出来、二度目に元服して、若者となつて、初めて、村の祭りに係る事が、出来る様になるのと同じ様に、少女にも、男の通ひ得るをとめ[#「をとめ」に傍線]と、真のをとめ[#「をとめ」に傍線]と二通りあつたのだ。結婚の資格の出来るのは、初めの元服、即|裳著《モギ》の後であらう。そして、二度目に元服する時に、はねかづら[#「はねかづら」に傍線]をしたのではなからうか。
壱岐の島では、独身者が死ぬと、途々花を摘んで頭陀袋に入れてやる。此を花摘み袋と言ふ。死んで行つても、生前村の祭事に与る資格のなかつた者は、行くべき霊の集合地に行つても、幅が利かないので、花を摘んで持たせて遣つたのである。其は、元服の時には物忌みの標《シルシ》にかづら[#「かづら」に傍線]を被ることを意味する。今も、沖縄では其標に三味線かづら[#「三味線かづら」に傍線]を著けるが、殊に、久高島では、のろ[#「のろ」に傍線]は籐の様なものを御嶽から取り出して、頭に纏ふのを見ても、元服の時に花を挿したことは疑はれない。即、元服したと言ふ標をして、冥土に送るのである。かづら[#「かづら」に傍線]は、ものいみ[#「ものいみ」に傍線]の標である。
古く領巾《ヒレ》と言ふものがあつた。采女が著けたものだ。昔は、ずつと短かゝつたのであらう。其にしても、其用途は未だに、はつきりしてゐない。「領巾かくる伴のを」などでは、団体を示した様にも見える。女に限らず、隼人などもやつてゐた様である。まじなひ[#「まじなひ」に傍線]の為か、髪を包む為か、どちらかであらうが、私は、髪の毛を包む為に、まじなひ[#「まじなひ」に傍線]の力を持つてゐるのだ、と解したい。采女は、宮中の勝手向きの為事ばかりしてゐた、と考へるのは間違ひで、国造の女・郡領の女、即、国々の神主の女だつたのだから、皆巫女であつたのである。其が、宮廷に上られる事によつて、中央の神道が地方に普及せられたのである。天皇は神であると同時に、神主でもあるのだから、天子の配膳に仕へ、或は枕席に侍ることもあつた。随つて、天子以外の者が手を触れゝば、重い罰を受けたのである。
さうすると、采女の領巾は、髪を乱さないやうにする為に、用ゐてゐたことは明らかである。隼人も其と同じく、神事に関係してゐた為に、蛇ひれ[#「蛇ひれ」に傍線]・蜈蚣ひれ[#「蜈蚣ひれ」に傍線]と称する様に、まじなひ[#「まじなひ」に傍線]の効力を生じたのである。

     四

かう考へて来ると、蔓草を以て頭を纏ふかづら[#「かづら」に傍線]、布巾を以て頭を被ふ領巾と、二つの系統のある事が訣る。これの合一したのが、桂女の桂まき[#「桂まき」に傍線]である。能や狂言の女形が、後で結んでゐる帯をかつらおび[#「かつらおび」に傍線]と言ふのも、能狂言はもと神事から出たのだから、かづら[#「かづら」に傍線]をしたのである。助六のはちまき[#「はちまき」に傍線]も、初めは小さかつたもので、若衆には、是非とも必要なものだつたのである。此が変遷して、野郎帽子になつたのであらう。
一体演劇は、東・西其出発点を異にしてゐるので、其時分は、或処では紫帽子、或処では桂帯をしてゐたのだ。此処にも、帽子とはちまき[#「はちまき」に傍線]と二通り並ぶ訣だ。女形は後結びのはちまき[#「はちまき」に傍線]をしたが、此がはちまき[#「はちまき」に傍線]の変形とは考へられない。二つが並び行はれてゐたかも知れないのである。神社芸術から出た能・狂言、その要素を含んで現れた歌舞妓は、女歌舞妓の時代から桂帯を著けてをり、若衆歌舞妓になつても、其風を追うてゐる。団十郎は若衆の家であり、助六も若衆である。二代目団十郎から出た曾我[#(ノ)]五郎も若衆である。助六のはちまき[#「はちまき」に傍線]も、実は、狂言の筋以外の、神社芸術をやつてゐた人の服装の約束なのであつた。
上達部《カンダチメ》の意味は、文字からでは訣らぬ。祭時に祓ひ浄める者をかむだち[#「かむだち」に傍線]と言ふ処から見て、まうちぎみ[#「まうちぎみ」に傍線]と共に神事に関係するものであらう。沖縄の紫の帯を著けたまちぎ[#「まちぎ」に傍線]は、まうちぎみ[#「まうちぎみ」に傍線]と同じで、やはり神事に与る。
物部の意義も色々説かれて
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング