すべてさうした風を輸入する時には、何か其処に結合する点がなくては出来ないのだから、全然、此風を輸入だ、とは解せられない。踏歌は、もと歌垣のなごりで、年の始めのほかひ[#「ほかひ」に傍線]の意味のあつたものが支那化したのである。顔を隠すのは、常世神が村々を訪れた時と同じく、神だから隠してゐるのである。
また栄華物語若枝の巻、枇杷殿大饗応の条に「御霊会の細男手拭して、顔を隠したる心持ちする」とある。細男はさいのを[#「さいのを」に傍線]で、朝廷では人がなり、八幡系統のものには人形であつた。御霊会には、真の人間が扮装して出たのであらう。顔を隠すのと、頭に被るのとは、かうした関係があるのだが、も少し辿つて行つて見よう。
三
[#ここから2字下げ]
はね蘰《カヅラ》今する妹をうら若み、いざ、率《イザ》川の音のさやけさ(万葉集巻七)
[#ここで字下げ終わり]
を始め、万葉集には其他に三首、はねかづら[#「はねかづら」に傍線]を詠みこんだ歌があるが、皆、性欲的な歌ばかりである。恐らく、女の元服の時に、はねかづら[#「はねかづら」に傍線]を為たものに相違ないが、どう言ふものであつたか訣らない。契沖は、花蘰として解してゐるが、はねかづら[#「はねかづら」に傍線]は其まゝで解したいものである。
沖縄では、加冠の時に、黒※[#「巾+責」、第3水準1−84−11]空頂を予め拵へて置いて、被せる。黒※[#「巾+責」、第3水準1−84−11]はかづら[#「かづら」に傍線]の変形であらう。そして、男が元服の時、黒※[#「巾+責」、第3水準1−84−11]をつけたと同様に、女ははねかづら[#「はねかづら」に傍線]を著けたのではなからうか。
万葉の歌を見ると、処女に手のつけられない、男の悶えを詠んだ歌が沢山あるが、通経前の処女に手を著けるのは、非常に穢れだとしてゐたもので、先年、私が伊豆の下田で聞いた俗謡にも、未だに、其意味が謡うてあつた。ふれいざあ[#「ふれいざあ」に傍線]教授は「ごうるでん・ばう」の中に、少女の月事を以て隠れてゐるのを、犯した男が罰せられるのは、少女の神聖を破る為だ、と説明してゐる。併し、此にも、も少し深い意味を考へなくてはならない様である。
元服以前の女に手を附けると、神罰に触れると言ふけれども、日本の神道では、月事があつたり、夫を有つたりすることは巫女たる資格に
前へ
次へ
全8ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング