は確かに歌比丘尼の語りごとに代ふるに文字を以てしたところがある。
お伽草子の中に、名高い七人比丘尼の話がある。懺悔《サンゲ》物語とも言はれてゐる。此話は、三人法師の話を模倣したのだと称せられてゐるけれども、真偽のほどは訣らない。懺悔を喧しく唱へるのは、天台の特色だつたらしいが、歌の方面でも一つの形式になつてゐた。古い小唄にも何々懺悔といふのが見える。七人比丘尼の話は、女が一生の懺悔話をするので、其は宛《あたか》も仏の前でする心持ちで人の前に発表したのである。「一代男」の歌なども、上方唄の色香から採つたらしく、やはり懺悔の一種なのである。此歌なども突然現れたものではなくて、やはり前型があつたのだ。お伽草子の中にも、単なる一生の物語と見える様なものが多いが、其《それ》らはすべて懺悔に関する部類に一纏めにして考へられる。更に古く溯れば、大鏡・増鏡なども、やはり此種類に属すべきであるが、お伽草子の中では、もつと切実な心持ちを表してゐる。
かうした懺悔の歌の方面を最近くまで持続して来たものは、恐らく勧進比丘尼だらうと思はれる。そして其は、絵解きから来てゐる。説経を今一層通俗的にしたものである。絵
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング