今見つからない。新しい源一郎さんのお手紙を出して貰うて、横着ながら、「よりあひ話」の責めを塞して頂かうと思ふ。

御新著拝見、右の八十四頁、久高島の結婚の時に、合唱する謡の意義につき、鄙見申し述べ候。
[#ここから2字下げ]
女神殿は君のめでい
男神は首里殿めでい
[#ここで字下げ終わり]
新婦なる女神(この女)は、君即、聞得大君《キコエオホギミ》の御奉公《メデイ》。新郎なる男神(男)は、首里天加那志《シユリテンガナシ》即、国王の御奉公《メデイ》、との意に御座候。古歌に、「首里がなし御奉公《メデイ》夜昼もしやべんあまん世のしのぐ御免めしよわれ」おもろさうし[#「おもろさうし」に傍点]にも、第二十二に、「みおやだいりおもろ双紙」とあり。公事おもろの事に候。
めでい[#「めでい」に傍線]は近代語にて、古くは、みおやだいり[#「みおやだいり」に傍線]。御奉公の意にて、現在も、公事又は公務のことを、沖縄にては、ゑえでえ[#「ゑえでえ」に傍線]と申し居り、曩のみおやだいり[#「みおやだいり」に傍線]のみ[#「み」に傍線]は、敬語にて、おやだいり[#「おやだいり」に傍線]を約して、おやだい[#「お
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング