蒜と五百本からの竹藪が出現しようと言ふのかも知れない。竹藪だけにしても、神の示す「ほ」としての意味のものだと知れよう。天の玉串なども、「ほ」の考へから出たものでないかと思はれるのである。此には「ほ」と言はずに、「まち」と称してゐる。卜象《ウラカタ》の「まち」なる語に訳してゐるのである。「まち」は実はさして古い語ではない。「ほ」の用語例が忘れられてから、いつの間にかとり換へられたに違ひない。此伝へなども、天神たちが教へた語と言ふのは合理的になつてゐると見られよう。あめのおしくもねの[#「あめのおしくもねの」に傍線]命が神を祷ると、天の玉串が忽然と現れた。其串の自ら択ぶ地上にさし立てゝ、天つのりとの太のりと詞《ゴト》を申してゐたら、若ひるに五百篁が出現した。かう解すれば、「しゞま」の神の示す「ほ」の様子が知れよう。
「ほ」と卜象との関係は後で説くが、さうした物質を「ほ」とする外、ある動物又は人間を以てし、又其等のある時の状態を以て暗示する事がある。垂仁天皇の時、ほむちわけの[#「ほむちわけの」に傍線]皇子が出雲へ向ふのに、三つの道の何れをとらうかと言ふ事になつて、「ふとまに」卜ふと、本道に
前へ
次へ
全32ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング