様、「ほさぐ」と言ふ語が出来たのかと思ふのである。だが、不安であるから、尚臆説を並べて見る。「ほす」から「ほし上《ア》ぐ」と言ふ形が出来て、其が融合して「ほさぐ」となつたと見る。語原の意義を忘れて活用も変る例はある。併し「上ぐ」の意識を明らかに持つてゐたとすれば、「ほさぎ(第二変化)」と言ふ形の成立は少し問題である。私は語尾を多くの場合単音節に見たいので、「ほ・さぐ」と言ふ様な形は考へにくいのだが、此方面で考へて見ると、「ほ開《サ》く」とでも語源が説かれさうである。古語では、「さく」の用語例が広いから、かうした意義にも使はれて不思議はない。唯成立上疑問がある。だから、やはり内心は、「ほす」と「ぐ」との複合と見る方に傾いてゐる。いづれにしても、語源は「ほ」を根にして居るには違はぬ様である。「ほさく」と言ふ語が文献の誤りでないとすれば、まだ推測の出来る事がある。九州方面に「ほさ」と言ふ神職又は巫女のあるのは、「ほさく」の意義固定から語根が遊離したものと見られる事である。
泡斎《ハウサイ》念仏と言はれるものも、実は字は宛て字に過ぎないので、江戸期の小唄類の囃し詞に見えるほうさ[#「ほうさ」に
前へ 次へ
全32ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング