いかない(又、ぎらいかない[#「ぎらいかない」に傍線]・じらいかない[#「じらいかない」に傍線]など)又まやのくに[#「まやのくに」は太字、罫囲み]と呼ぶ。こゝでも、おぼつかぐら[#「おぼつかぐら」に傍線]は民間生活には交渉がなくなつて居るが、にらいかない[#「にらいかない」に傍線]はまだ多く使うてゐる。而も其|儀来河内《ギライカナイ》は、また禍の国でもある様子は見える。蚤は、時を定めてにらいかない[#「にらいかない」に傍線]から麦稈の船に麦稈の棹さして此地に来るといふ。おなじ語の方言なるにいる[#「にいる」に傍線](又、にいる底《スク》)を使うてゐる先島の八重山の石垣及びその離島々では、語原を「那落」に聯想して説明してゐる程、恐るべき処と考へてゐる。洞窟の中から通ふ底の世界と信じてゐる。其洞から、「にいるびと」と言ふ鬼の様な二体の巨人が出て来て、成年式を行ふ事になつてゐる。神として恐れ敬うて、命ぜられる儘に苦行をする。而も、村人の群集してゐる前に現れて、自身舞踊をもし、新しい若衆たちにもさせる。又、他の村では、「まやの神」が、農業の始めに村に渡つて来て、家々を訪れて、今年の農業の事そ
前へ
次へ
全34ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング