#(ノ)]郎女《イラツメ》の別れを惜しむ娘を諭して「常夜にもわが行かなくに」と言うてゐるのは、後世の用語例をも持ちながら、原義を忘れて居ない様である。宣長は三つの解釈の中、冥土・黄泉など言ふ意に見て、常闇の国と言ふ意味に入れて説いてゐる。此などは、海のあなたの国といふ意にも説けるから、字面の常夜にのみ信頼しては居られない。だが、「常世行く」と言ふ――恐らく意義は無反省に、語部の口にくり返されて居たと思はれる――成語は、確かに常闇《トコヤミ》の夜の状態が続くと言ふ事に疑ひがない。此「常夜」は、ある国土の名と考へられて居なかつたやうであるが、此語の語原だけは訣るのである。さうすると、常世の国は古くは理想の国土とばかりも言はれなかつた事になり相である。
とこ[#「とこ」は罫囲み]は絶対の意の語根で、空間にも時間にも、「どこ/″\までも」の義を持つてゐる。常夜は常なる闇より、絶対の闇なのである。
我が祖先の主な部分と、極めて深い関係を持ち、さうしてその古代の習俗を今に止《とど》めてゐる歌の多い沖縄県の島々では、天国をおぼつかぐら[#「おぼつかぐら」は太字、罫囲み]と言ふ。海のあなたの楽土をにら
前へ 次へ
全34ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング