》[#「高天[#(个)]原」は罫囲み]と言ひ、海のあなたと考へる村人は、常世《トコヨ》の国[#「常世の国」は罫囲み]と名づけて居た。
高天[#(个)]原は、曾て宮廷の祖神にゝぎの―みこと[#「にゝぎの―みこと」は罫囲み]が、其処を離れて此土に移つたものとして、唯一度ぎり、神降臨の行はれた天上の聖地と考へられてゐる。ところが其は、信仰上の事実と、其の固定した部分との間に生じた、矛盾のある歴史化した合理的解釈であつたのである。
五伴緒《イツトモノヲ》と称した宮廷祭祀の、専属職業団体の高天[#(个)]原以来の本縁を語ると共に、宮廷の祖神も此時に降られ、天地の交通は大体疎隔せられた様に説いてゐる。併しながら、固定せないでゐる部分は、後代までも天子一代毎に代つて降臨せられるものと信じてゐた。是れが日のみ子[#「日のみ子」は罫囲み]なる語のある訣である。而も合理化した歴史と歩調をあはせる処から、日のみ子[#「日のみ子」に傍線]とすめみまの―みこと[#「すめみまの―みこと」は罫囲み]が、一つ文章に出て来ても顧みないで居る。一つは、奈良時代に入つてから、歴史上の事情は信ずべきものであるとすると共に、信
前へ 次へ
全34ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング