言ひ略して、あるじ[#「あるじ」に傍線]と言ふと解して来たのもわるかつた。今少し広く喰ひ物から喰ひ物の進め主までを含めて言ふ語であつたらうと思ふ。はつきり知られるのは、珍客を迎へたときに限つて言ふべき語で、家主《イヘヌシ》など言ふ平常の用語例とは別な事である。裳着の条の註に引いた「尊者の大臣」は実は「まれびと」の宮廷風の訳語で、近代の正客に当るが、座中の最尊者と言ふ単純な意義ではない。宴会に客の中から尊者を選ぶのではなく、予め尊者を定めて其尊者の為に宴を設けると言ふ形をとるのが正しいのである。大臣大饗に尊者として招かれる左大臣などは、まれびと[#「まれびと」に傍線]の沿革の中に際だつて目につく事実である。此も身祝ひにまれびとを招じた風が、宮廷生活の上に新任披露の先輩招待式の様な形をとつたのである。此時の尊者なる左大臣の物の喰ひ様にはやかましい方式が出来た様であるが、「まれびと」としての仮装神の喰ひ方が自ら固定して来たものと見る事も出来る。
近代婚礼の座にばかり出る様になつた島台は、賓客にも出す洲浜《スハマ》・蓬莱台で、宴席の飾りの様に見える。けれども、正式には神の居る座敷に据ゑる物で、
前へ 次へ
全34ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング