の場合が多くなると、臨時に来臨を仰ぐ風を生じた。我が国の文献で溯れる限りの昔は、既に此信仰状態に入つて後の世である。其第一の場合は、建築の成つた時である。第二は、私の想像では、家の重な人の生命を安固ならせることを欲する時である。其外、年の始めに神の親しく予約した詞の威力の薄らぐのを虞れて、さし当つた個々の場合に、神の来臨を請うた事が多い様である。
尠くとも奈良朝以前に、其由来の忘られてゐたのは、新室[#「新室」は罫囲み]の祝ひの細目である。大体「新室」の祝ひであるべき事を、毎年宮廷では繰り返して、大殿祭《オホトノホガヒ》[#「大殿祭」は罫囲み]と称へてゐた。其唱へる所の呪言も、新室ほがひ[#「新室ほがひ」に傍線]と言ふ方が適切な表現を持つてゐる。大殿祭の儀式には、問題は多いが、此時夜に入つて、神の群行を学んで、宮廷の常用門とも見るべき西方の門扉をおとづれるのである。此神の一行と見るべきものが、宮廷の主人なる天子常用の殿舎だけを呪うて廻る。此式が、神今食・新嘗祭の前夜に行ふ事になつてゐるのは、古代は刈りあげ祭りの時に一度行うた事を示してゐる。即後世神の職掌分化して御歳《ミトシ》神と命けた
前へ 次へ
全34ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング