を長命の国と考へたのは、道教の影響かと思ふのであるが、常世の国を表す用語例の外に、長命の老人をさして、直に「とこよ」と言ふ例もある。だが、昔見たより若返つて見える人を「常世の国に住みけらし」と讃美した様な言ひ方もある。記紀の古い処にあるから其程も古いものとは言はれまい。大体長寿者のとこよ[#「とこよ」に傍線]は、常世の国の意義が絶対の齢|即《すなはち》不死の寿命と言ふ意に固定してから岐れたものと見るが正しからう。
今一歩進めれば、常世が恋愛の浄土と考へられるのは、支那民譚の影響もあらうが、内容には、巫女が人間と婚する事実の民譚化した女神の、凡俗で唯倖運であつた男を誘うた在来の話が這入つて居る。外側からは、よ[#「よ」は罫囲み]なる語の性欲的な意義を持つたものゝ出て来た為に、内容側の結合が遂げられて、「永遠の情欲」の国を考へ出したのではあるまいか。此意義の「よ」の側だけは、稍論理を辿り過ぎたかの不安を自ら持つてゐる。とこよ[#「とこよ」は罫囲み]なる語だけの歴史と思はれるものは、右のとほりである。
海のあなたの「死の島」の観念が、段々抽象的になつて幽界《カクリヨ》と言つた神と精霊の国と考
前へ 次へ
全34ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング