衆が、共同に神職である為、素質の優れた者が、宗教的自覚を発する事が起る。神職の中、一人だけ一生交替せぬ上位の者として、常任する。かうして専門化すると、常世から定期に渡る神以外にも、色々の神の啓示を受ける事になる。此が一つ。此種の自覚者が、常住其意を問ふ事の出来る神が定まつて来ると、其神力を以て邑落生活の方針を訓へる事になる。其が、我々の想像を超越した時代の村々には、君主としての位置を持つて来る。さうなると、其神は、必しも邑人の共同に待ち迎へる常世の神と違ふ事が多かつたであらう。此が理由の二つ。世の中が進むと、共同神職なる青年が、自分自身に近い神を軽く見、次第に此神の神秘の内容を熟知するに連れて、其神に対する畏れは持つてゐても、更に新な神が出れば、含蓄の知れぬ神の方に心の傾くのは、当然であらう。其処へ、新神が出ると、此神の祭りは、第一番の地位を失ふ事になる。第三の理由である。
石垣島の話で言ひ残した「まやの神」に現れたまやの国の考へは、理想の国土としての意味になつて居る。此まやの神の行事は、若衆のする事である。成年式を経た若衆が、厳重な秘密の下に、簑笠を着、顔を蒲葵《ビラウ》の葉で隠して
前へ 次へ
全34ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング