[#「いきんす」に傍線]・みんす[#「みんす」に傍線]の例を、こゝでは、問題にせねばならぬ。
此「す」は明らかに敬礼語――丁寧語即、対話敬語のす[#「す」に傍点]である。其で、もつと原形に近い「行《イ》きいす」「見いす」「為《シ》いす」「……知りいせん」「取りいせん」など言ふ形が、はつきり使はれてゐたのは、語原意識が明確で、「為《シ》ない」「見ない」などと対照になる、「行きいす」「見いす」「行きいせん」「見いせん」と言つた、丁寧語の意識を心に保ちながら、言つてゐる事が訣る。かうしたところに、江戸住民の言語反省が強く深いことゝ共に、生活の上に言語慰楽の追求となつて現れてゐたことが見られる。
乞ひうけ[#「乞ひうけ」は太字] 命令[#「命令」は太字]
さう言ふ点で、同様に対話時の敬語に敏感を示してゐるのは、時代は大体に、之より古くなる所の狂言詞である。特に軽命令――言ひ替へれば、「乞ひ請け」の形、「聞かしめ」「いやならば措《オ》かしめ」「見せてくれさしめ」「心得さしめ」などの類に、其が見られる。「……しておくれよ」と言ふ程度まで、その意義と、用語例の間にひらき[#「ひらき」に傍点]が出来て、語の方が柔らいで用ゐられて来てゐる。其だけ実際用語としては、よほど上品で温柔な感覚を含んで来てゐるものと言つてよい。実際には、さうした高い標準語らしいものを使はぬ階級の人々の間で、やりとりせられてゐるのである。狂言における虚構標準語と言へる。だから末々、「しめ」系統の語は、狂言詞として孤立して、各地方方言の上にも、多くは残らなくなつたのだらう。
狂言詞にも、色々な分類が行はれると思ふが、普通なのり[#「なのり」に傍点]から初めて、対話などに使つてゐる「候」を中心にしたもの言ひ[#「もの言ひ」に傍点]は、狂言としての舞台用語――戯曲語で、ひらき直つた言ひ方の語である。言はゞ武家辞宜の口状で、祝儀・不祝儀の――それも非常にあらたまつた時に使ふ切り口状である。奏者・使者等から出た口状の類の物言ひが舞台語としての慣用から、実際日常用語のやうに思はれて来た。
無頼語[#「無頼語」は太字]
其故、対話がくだけて来ると、候詞が少くなつて来る。動作や表情が中心になつて戯曲よりも劇らしい感情が出て来ると、詞が自由になる。喧嘩・口論・常の応対などにかゝると、狂言詞は生き/\と精彩を発揮する。この部分において当時の写実語が出て来る。其は、「候ことば」ではないのである。
ところが、今一つ狂言詞において異様な事がある。
当時の流行語――洗煉せられた語と考へられてゐて、而も実際はさほどでない。――洗煉せられたと思ふ所に狂言詞の癖があり、ある歴史があるのである。流行語を使ひ馴れてゐる様な人々、さう謂つた雰囲気に居る者共のしやれた[#「しやれた」に傍点]らしい言ひ方の、実は品格の上では賛成の出来ぬものが、狂言用語の中には、相当に使はれてゐるのである。
此は思ふに、前代以来我々が能・狂言役者の類の人々に対して、その能芸人らしい生活を、実際より遥かに静かな、うち和んだ優美なものと言ふ風に考へる誤認の癖があつた。彼らの生活はもつと放恣で、濶達で、飄遊者風で、多くの場合、無頼的ですらもあり、時としては様々の賤民部落の人々の生活そのまゝでもあつた。狂言だけについて言つても、あの中におのづから描写せられてゐる其時世装の上に、気随な大名・諸侍《シヨザムラヒ》や、水破《スツパ》無頼の徒や、人妻|拐《カド》ひ・放蕩人の類として現れてゐる。さう言ふ、過差・豪華な生活を楽しんだ一部の者の姿は、亦彼等の、世間に大手を振つてあるいた、ありの儘でもあつた。彼等自身の遣ふ語も、都会的な流行を追うてゐた。我々は今でも、狂言詞の大きな特徴が、どう言ふ生活の中から、おし出されて来たかを見ることが出来る。
狂言詞[#「狂言詞」は太字]
[#ここから2字下げ]
(白蔵主の詞)けふは、思ふ子細あつて、案内を乞うてす[#「す」に白丸傍点]は 「釣狐」以下、三百番本による。
(群衆の詞)皆言ひ合せて、まかり出でてす[#「す」に白丸傍点]は 「薬水」
[#ここで字下げ終わり]
これを直訳すれば、恰も、現代語の「……したことですは」と言ふことになる。併し、「す」は「です」ではない。「……乞ひて[#「て」に二重丸傍点]候[#「候」に白丸傍点]よ」「……罷り出でて[#「て」に二重丸傍点]候[#「候」に白丸傍点]よ」が、正しい逐字訳見たやうな形である。「て」は、現在完了助動詞の連用形につくて[#「て」に傍線]、其についで対話敬語としての「す」が這入つて居り、更に接尾感動語として「は(わ)」が添はつてゐる。而もこの「す」は、明らかに、候が語原である。
にも繋らず、更に一段の古語から出て、中世末まで残つたものゝ様な感じを、人に与へる。
あす[#「あす」に傍線]・です[#「です」に傍線]などのす[#「す」に傍線]とは根柢に違ひがあるのだが、之をおなじだと説いても、誤りとは言はれない。此が語原論の実態なのである。
今も言つた様に、「てす」の意義ははつきりしてゐるのだが、かうした例を集めて見ても、「てす」「です」が愈似てさへ来る。併し雑多な感受が混淆して来る、さう言ふ考へも導かれるので、大体において、「てす」と「です」とは、同時代に並行して流行した語で、妙に丁寧な感覚を持つてゐ乍ら、無頼人の間に使ひ馴れのした語であつた。発語者は、まづおのれの身分を高く人に感じさせ、その相手までも対等以上に取り扱ふやうな待遇感を持たせてゐて、而も軽視する心持ちさへ含めることが出来る。特別な場合の外は、多く一人称の叙述語である。
[#ここから2字下げ]
隠れもない射手です(靱猿)
隠れもない大名です(鹿島詣)
[#ここで字下げ終わり]
です[#「です」に傍点]の場合は特に、狂言方によつて、そのあくせんと[#「あくせんと」に傍線]及び其発音が、我々の心を牽くやうな、「でえす」「であす」など、語原観を動揺させるやうな発音をする。が、必しも、其等は狂言の標準古典発音によつてゐるものともきめられぬ。
でする[#「でする」は太字] まする[#「まする」は太字]
泉鏡花は、時々その小説に新旧二様の語を使ふ者を対立させて、対立した人間の性格や、生活をある点まで、書き分けようとした。殊に硬い詞を使ふ者に、頑冥不霊な魂を与へることが、意外なほど多い。とりわけ「風流線」「続風流線」では、大山某といふ、唯一人古格な方言でおし通して物を言ふ、社会救済事業家を出してゐる。極端なほど、でえする[#「でえする」に傍線]と言ふ語を、一貫して遣ふのである。而も之に対して金沢市の有識階級の人々には、有識の標識の様に、「です」を用ゐさせて居る。此偉大な偽善家に限つて、人並みの「です」を遣はせなかつた。鏡花は、極めて醜く頑なゝ精神を表現するのに、此古風な方言を、適切なものと考へたのであらう。
我々の知つた限りでは、でいする[#「でいする」に傍線]がです[#「です」に傍線]に先立つて行はれた例を知らぬが、――相当に古い歴史を持つです[#「です」に傍点]が、明治に標準語化するまでの期間、一地方において経過したでする[#「でする」に傍線]・でいする[#「でいする」に傍線]様式を、重量ある表現に値するものとして、泉氏は利用したのである。
我々の標準語・方言の関繋の上に、存外終止形の語尾の部分に、一つ余計に附く「る」の存在を気にしないで来てゐるのではないか。
戯曲語によく出て、あらたまつた表現らしい感じを与へる「……申するに」と言ふ語は、其と似た形と、それ/″\別々の意味を持つて孤立してゐる語として考へてよいのか、其とも何か筋のとほつた理由があるのか、と言ふことが気にならぬでもない。「申す」を「申する」と言ふのと無関繋には見過されない。
その申す[#「申す」に傍点]から出た「ます」には、「まする」が殊に多いのを見て来てゐる。此は、果して終止でなく、連体か、「ます」が正しいのか、「まする」は全然否認すべきものか、決定したくなることが誰にもなかつたか。こゝにも便宜上、古い例の多い狂言から引いて見る。
[#ここから2字下げ]
「通辞[#「通辞」は小書き]日本人ゐまするか。アド[#「アド」は小書き]これにゐまする。 「唐人相撲」
「二郎[#「二郎」は小書き]この上は、こなたへ(亀を)あげまするによつて…… 「浦島」
[#ここで字下げ終わり]
勿論、同様の用法に遣はれてゐる「ます」もあるが、此が為に二つのます[#「ます」に傍線]が混乱してゐる訣ではない。それ/″\に、筋は立つてゐる。だが何処まで行つても二つのます[#「ます」に傍線]が二つともに、全然敬語系の「ます」ではなく、「申す」属の「ます」「ます・る」なのだ。
「でいする」が古風で、一方極端に著実にも聞えるやうに、「まする」も丁寧法の律義正直な感じを受けるのだらう。
ます[#「ます」は太字] まする[#「まする」は太字]
「申する」と「まする」との間に恐らくさうした関繋があるのだらう。ある時期の傾向として、さう言ふ方言めいてくど/\しく、卑屈にさへ聞える形が遣ひ出されたものであらう。さうして此が、極めて叮重に語り了せる終止形だと考へ、それが、如何にも丁寧感を深めることに満足したものであらう。即此で、「切口上」で、さうして完全に叮重感を盛ることになると言ふ気がしたのだらう。「てす」と「です」との間には、先に言つた誤解は出ないでもないが、大体、語根として、関繋はなかつた。「で」は「にて」であり、「て」は助動詞の又は其接続語化しようとしてゐたのに過ぎない。さうして其々、「す」に意味が纏つて保持せられてゐるのである。とにかく敬語と対話敬語とは、驚くばかりの古代から対立してゐた。だから、出発点から混乱して来たといふ訣ではなかつたのである。生れつき対立してゐる性質のもあり、片方に対して性格の裏返しになつたものが現れたりした。対立したものは、形式が似てゐて、どの点かに違つた屈折が出来て来る。さう言ふ中でも、敬語の「たまふ」の形式を裏返したやうな「たまふ……たまふる・たまふれ・たまへ」などは、古代から中世に渉つて行はれたものであり、此対立の考へ方が、他人――貴人の事を言ふ場合と、自分の事を言ふ場合とはつきり区別するやうになつた。さう言ふ行き方が、語義の変化を容易に、多趣多様ならしめることになつたが、後には此豊富な裏返し機能によつて、言語表情を自由にすることを、重くは考へなくなつた。敬語と対話敬語の対立せぬもの、明らかに片方だけになつたもの、さう言ふものが殖えて来、其から敬語法と丁寧法との相違を敏感に感じなくなつて、どちらに意義を据ゑてゐるのだか訣らぬものが多くなつて行つた。
す[#「す」は太字]
あたふ[#「あたふ」に傍線]の敬語発想がたまふ[#「たまふ」に傍線]で、与へらる[#「与へらる」に傍線]を丁寧に言ふとたまはる[#「たまはる」に傍線]。かう言ふ又別の裏返しが、相応数対立した。其繁雑が、とゞのつまり二つあるものを、自ら廃して、一つにならせたり、一つでは久しい習慣が満足しないから二つ共残しておいて、其為気分以外に差別のないものにしてしまつたりする。「ます」「まする」もさう言ふ気分の満足だけにとゞまつて、実際の相違は消えてしまつてゐるもの、と言ふべきであらうか。
「まかり出でてすは」「案内を乞うてすは」の「て」は「……出で候は」「案内乞ひ候は」と言つても、ちつともさし支へのない連用助動詞の「て」なのだから、「まかり出です」「まかり出でそ」「まかり出でさう」など「候」の義のす[#「す」に傍線]・そ[#「そ」に傍線]・さう[#「さう」に傍線]などを「出で」にぢか[#「ぢか」に傍点]に附けても同じことである。「案内……」の場合も勿論おなじである。即、附随してゐるものをとり除けば、「出です」「乞ひす」で、「いきす」「見す」「為《シ》す」の部類に這入るのである。かう言ふ「す」は、凡対話敬語として早くから用ゐられてゐた訣なのだが、使用者は必しも、之を
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング