択が行はれてゐた。その為に、度を超えた発音矯飾が行はれたのではないか。ごす[#「ごす」に傍線]一類のものは、その分化が余程近時のものであつた上に、極めて狭い範囲で、急速に岐れたゝめ――そのあるものは、相当に古いのだが、――遅く分出した多くのものゝ為に、この語類は、新しい発生の様に見えるかとも言へるのである。
です[#「です」に傍線]系統のものは、或は既に中世期末に起つて居た――勿論、その中世は室町期を中世末と見る考へ方であるが――との観察も凡誤りではない。
甚方言的には聞えても、ともかく口語風の記録には残つて居り、同時にまたその口語が「狂言詞」と言はれる中世末対話を基準とする京都語である。だが、一つ/\の単語については、時代性の確実でないものが多いと言ふ外はない。だが、一往は室町時代に、その頃の標準語らしいもので書かれたもの、と一般の学者から考へられて来た狂言である。
[#ここから2字下げ]
つまり、狂言の成立期に到達した、室町時代の口立《クチダ》ての詞章から作成した台本。其を準拠として、又ある程度まで洗煉せられた口頭詞章が、又更に記録せられ、其が又演出を重ね/\して来た狂言詞章である。其多くの狂言の中の極めて僅かな物だけは、所謂室町時代記録の素朴な原態を残してゐるだらうと思はれる。が、大抵は台本の改訂を重ねて、室町の原型は残つてゐても、構成や、用語の変化しないで居る筈がない。その中、度々くり返されたものは、遥か後の江戸期に入つてからの変更部分の、存外多いことを、考慮に入れてかゝらねばならぬ。言はゞ、綿密な注意を以て書いた擬古文と言ふことは出来ても、狂言の個処々々の用語が、そのまゝ学者の空想するやうな、純然たる室町の古語ではない。中には、狂言上の標準用語と言ふべき語は、さう多くはない。だから、実際其々の台本の固定した時期は遅れてゐても、その語の用語範囲は、古いものと見てさし支へがないとする考へも出て来るであらう。併し其は、概念としてはあるべきことで、実地、用語の個々の場合に当つて見ると、やはり相当の時代飛躍の多いことが見られる。だから、です[#「です」に傍線]の場合も、京都辺の流行語となつて、狂言に頻出するに到つたのは、所謂最古い台本時代のことではないかも知れぬのである。此懸念は、です[#「です」に傍線]系統の語だけでなく、相当に多くの場合にあるのだから、当然、問題にしておく必要がある。
[#ここで字下げ終わり]
です[#「です」に傍線]の語幹に含まれたあす[#「あす」に傍線]を、あそばす[#「あそばす」に傍線]から出た略語だと信じてゐる人もあるらしい。敬語のあそばす[#「あそばす」に傍線]が、さう単純に、対話敬語「あす」となつたかは、まだ問題である。
 候[#「候」は太字] そお[#「そお」は太字]
語原を一つのものとする考へ方は、今も信じられてゐる。併し、語原を一元とする考へ方は、事実から見ると、多くの場合、空想に過ぎない。第一語原によつても成立するが、第二・第三語原が、其に附加して、語の意味は、かつきりと成立して来るものなのである。語原観に到達してゐない語もあるが、ともかく第一次語原とも言ふべきものゝ外に、他の語原解釈を含みながら、語は使はれて、成長して行く。
す[#「す」に傍線]もあす[#「あす」に傍線]から出てゐると見るのが、私は正しいのだと信じてゐる。が、ある時期からは、確かに他の語原観が入りこんで、其が、第一語原を、明らかに崩して来る。さぶらふ[#「さぶらふ」に傍線](候)の歴史は長いが、武家になつて、之を標準語にとり上げたことも、久しいものである。
閑吟集の小唄・狂言小唄並びに、散文としては、狂言の中に現れて来る対話上の候の変容。此は、相当考へて見るねうち[#「ねうち」に傍点]がある。
小唄類に、「……す」「……すよ」「……すよの」があり、之に並行して「……そよ」「……そよの」が出て来る。言ふまでもなく、「候《サフロ》」から来た「そ[#「そ」に白丸傍点]よ」「候《ソウ》[#「候《ソウ》」に白丸傍点]よ」であること疑ひもないのだが、小唄・狂言には、大抵の場合、「然《ソ》よ」「然《サ》うよ」「然《サ》うよの」と言ふ風に、誰も解釈して来たらしい。かう感受する事の方が、当時の人にも快かつたのだらう。「さぶらふ」には、発音の近い二つの語がある。候の外に「三郎」と言ふ固有名詞系統のがある。此は、性質は違ひ乍ら、様式の上ばかりでは、並行を続けてゐる。さぶろ[#「さぶろ」に傍線]>さう[#「さう」に傍線]>そお[#「そお」に傍線]と言ふ風に、人の名と、候が全くおなじ筋を行くのもおもしろい。
室町文献と思はれるものに、「そろ」「そう」の方が、「す」「すよ」より数の多いのは、其方が標準語に近いと言ふ感じを残して居た為に、歌謡・狂言
前へ 次へ
全12ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング