、お金の工面に帰った母親が、金の工面ができず、進退きわまって池に身を投げたものに違いないと言いだした。
 君子は母の死骸を見たように思うし、それは旅をするようになってから見た池のある風景に、母の死を結びつけた夢ではなかったかと思えたりする。祖母の話にしたところで、それを全部覚えているわけではなく、きれぎれに、ちょうど夢を思い出すようにふいと頭に浮かぶ、その一片ずつを想像でつなぎ合わせてできあがった夢物語に等しいものではあるまいか。
 しかし人形は今もなお手離さずに持っている。この人形がある限り母の死んだ前後の事情がまるきり夢ではあるまい。だが君子には人形を抱えて遠いところから、知らぬ伯父さんに送られて祖母のところに帰ってきた記憶がすこしもないのである。
 祖母は君子が八歳のとき死んだ。
 それからの君子は、掘っ立て小屋を捨て、町に出て子守奉公をするようになったが、君子は子守がいやでしかたなかった。ある日|空身《からみ》でなんの当てもなく町はずれに出てみると、そこの空地に夫婦者らしい旅芸人が人を集めて手品を見せていた。女の方は商売道具の傍に坐って太鼓を叩き、その夫らしい男は前に出て玉子を呑《の》んだり、針を呑んで見せたりする。ひとわたり芸がすむと女が立って来てはげたお盆をつきだし一銭二銭と金を集めてまわった。やがて人も散ってあとには芸人二人と君子が残ったのであるが、君子はいつまでもそこを去らなかった。旅芸人が商売道具を小さな車に乗せ身仕舞いにかかっても君子はなおそこを離れようとしなかった。こうして君子はついにこの旅芸人に連れられて旅から旅を流れ渡るようになった。
 旅芸人は時候が暖かになってくると北に向かい、涼しくなってくると南に向かって旅をした。それも去年は東海道を通ったから今年は中仙道《なかせんどう》というように毎年巡業の道を変えた。君子は旅の大道芸人の稼業が決して好きではなかった。ことにだんだん年頃になるにしたがって、この稼業がいやになったが、稼業よりもなおいやなことが一つあった。それは今まで親のように言っている親方が酒飲みで乱暴者で、それよりもなおがまんできぬことは、いやらしいことを仕向けることである。十年もこうして辛抱してきたのは、親方のおかみさんがとても親切に、身をもってかばってくれたためでもあるが、それより夢としては諦《あきら》めかねる母の最後の池を捜し
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山本 禾太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング