兵庫浦で目の内五尺八寸という鯛がとれて大阪のざこ場《ば》へ出した時、問屋の若い者きおい仲間人これを求め、六人掛かりで料理せしが、中に一人この大鯛のあらの料理を受け取り、頭を切りこなす時、魚のえらを離しさまに手の小指を少し怪我《けが》しけるが痛みは苦にせねど何がな口合《くちあい》がいいたさに南無三《なむさん》、手を鯛のえらでいわしたア痛い、これはえらいたい、さてもえらい鯛じゃといったが、この鯛の大きな評判に連れてこの口合がざこ場中になり、それから大きな物さえ見るとこれはえらい、さてもえらい物じゃといい出して大阪中の噂になり、後《のち》日本国で今はえらいという俗言が一つ出来《しゅったい》せし由、しかれば古き喩えはいずれも故実のある事、今様の俗言も何なりと拠《よりどころ》のある事ならん云々」と見える。この本を出版と同年に書いたと見て繰り合すと安永五年より四十九年前は享保十二年に当る。その年より前に果してえらいてふ語がなかったか知らぬが、魚のえらからエライという形容詞を転成するような事も世間にないと限らず。殊に京の人をまねて田舎にチャッチャムチャクなる語がはやり出したとはありそうな事で、高橋入道の討ち死にがこの辺で大抵の人に通用すると同例だから、俗語の根源と伝播は当身確かな記録があるにあらざれば正しく説き中《あて》る事すこぶる難い。これを強いて解きに掛かるより豕がオルガンを奏すてふ俚語におけるごとく、諸説紛々たるも今に※[#「二点しんにょう+台」、第3水準1−92−53]《およ》んでいずれが正解と判断し能わぬ。
『日本紀』七に日本武尊東征の帰途、毎《つね》に水死した弟橘媛《おとたちばなひめ》を忍びたもう。故に碓氷嶺《うすひね》に登りて東南を望み三たび歎じて吾妻《あずま》はやといった。爾来東国を吾妻の国というと見える。故浜田健次郎氏か宮崎道三郎博士かの説に、韓語で日出をアチムというから推して本邦上古日出をアツマといったと知れる。したがって日出処の意で東国をアツマノクニといった本義は早く忘却され、強いてこれを解かんとて日本武尊の事をこじつけたとあった。『太平記』などに関所として著名な樟葉《くすば》という地あり。『日本紀』五に彦国葺《ひこくにぶく》が武埴安彦《たけはにやすびこ》を射殺した時、賊軍怖れ走って屎《くそ》を褌《はかま》より漏らし甲《よろい》を脱いで逃げたから、甲を脱いだ
前へ
次へ
全45ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング