こそ我生き居るなれ、卿《けい》ら悪意を生ぜざれとして一女を長摩納に妻《めあ》わせ拘薩羅《くさら》国王に立てたとある(『出曜経』十一、『四分律』四三を参酌す)。従来誰も気付かぬようだが、この物語のうち長摩納に剣を擬せられ居る梵施王がその通り夢に見たところは、「垂仁紀」に天皇|狭穂姫《さほひめ》皇后の膝を枕に寝《い》ね小蛇御頸に繞《まと》うと夢みたまいし段に似、長摩納が王を殺さんとして果さなんだところは、『吉野拾遺』、宇野熊王が楠正儀《くすのきまさのり》を討ち果せなんだ話に類す。而《しか》して猴が他の諸猴の真似して偸《ぬす》んだ珠を佩び現われたところは上述赤帽の行商人の譚に近い。
ペッチグリューまた曰く、猴は人真似に止まらず、また究察力を有す。ある褐色カプシン猴はよく竈箒《かまどほうき》の柄を捻《ね》じ入れまた捻じ戻した。最初柄の孔に合わぬ端を孔に当て正しく捻じ廻したがはいらぬを見て、他の端に振り替え孔に当て正しく捻じ初めた。前二手で柄を持ち定めまた廻すは甚だ困難ゆえ、ついに一の後手(猴は足なく前後四手あり)で箒を持ち螺旋《ねじ》を合わすに並みならぬ根気を要したが、やっと合せて速やかに捻
前へ
次へ
全159ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング