童子に逢う、いわくこれを※[#「女+胃」、18−12]《い》と名づけ、地下にありて死人の脳を食うと、※[#「女+胃」、18−13]いわく、かの童子を陳宝と名づく、雄を得る者は王、雌を得る者は伯たりと。すなわち童子を追うと雉《きじ》と化《な》った。秦の穆公《ぼくこう》大いに猟してやっとその雌の方を獲、祠《ほこら》を立って祭ると光あり、雷声す。雄は南陽に止まるに赤光あり、長《たけ》十余丈、時々来って雌と合う。故に俗にその祠を宝夫人の祠と称したとありて、穆公は雌ばかり獲たから伯になったのだ。かく怪物同士が本性を告訴し合う話がインドにもあり、それにもやはり一方は土中に住んだとある。『諸経要集』に引いた『譬喩経』に富人が穀千|斛《ごく》を地に埋め、春暖に至り種を取ろうと開いて見れば、穀はなくて手足も頭目もない頑鈍肉様の一虫あるのみ。皆々怪しんで地上へ引き出し、汝何者ぞと問えど返事せぬ故、錐《きり》で一所刺すと、初めて、我を持ちて大道傍に置かば我名をいう者来るはずと語った。道傍へ置くに三日の中に誰もその名を言い中《あて》る者なし。爾時《そのとき》数百人黄なる馬と車に乗り、衣服も侍従も皆黄な一行が遣
前へ 次へ
全27ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング