まち調《ととの》ってジサを娶《めと》り挙国|極《きわ》めて歓呼した。古スウェーデン三大祭の一たるジサ祭はこの記念のために始められたので、かの国キリスト教に化した後も、毎年二月初めの日曜にこれを祝うて今に絶えぬと、ロイドの『瑞典小農生活《ピーサント・ライフ・イン・スエズン》』に出《い》づ。
山羊はスウェーデンで魔の乗物と信ぜらるれど、昔は雷神トールの車|牽《ひ》きとされた(グリンムの『独逸鬼神誌《ドイチェ・ミトロギエ》』二板六三二頁)。ジサ、本名ゴア、原《もと》農産物を護《まも》る女神という。惟《おも》うにこれまた山羊を使い物としたから右様の話が出来たのであろう。
英国の俚諺《りげん》に、三月は獅子のように来り、子羊のごとく去るというは、初め厳しく冷ゆるが、末には温かになるを指《さ》す。しかるに国に随《よ》っては、ちょうどわが邦《くに》上方《かみがた》で奈良の水取《みずとり》といって春の初めにかえって冷ゆるごとく、暖気一たび到ってまた急に寒くなる事あり。仏国の東南部でこれを老女《ばば》の次団太《じだんだ》と呼ぶ。俗伝に二月の終り三日と、三月の始め三日はほとんど毎年必ず寒気が復《かえ》
前へ
次へ
全27ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング