助《おだうまのすけ》人の賄《まいない》を再三取った時信長が「銭ぐつわはめられたるか右馬助、人畜生とこれを云《い》ふらむ」と詠み送った。銭勒《ぜにぐつわ》の利かぬような者は難いかな今の世に免れん事をと歎息し、智馬をして空しく無識の販馬商《うまうり》の鞍下に羸死《つかれし》せしめぬよう冀望《きぼう》を述べてこの章を終結する。

     名称

 馬、梵名アス、ヌアスワ、またヒヤ、ペルシア名アスプ、スウェーデンでハスト、露国でロシャド、ポーランドでコン、トルコでスック、ヘブリウでスス、アラブでヒサーン、スペインでカバヨ、イタリアとポルトガルでカヴァヨ、ビルマでソン、インドでゴラ(ヒンズ語)、グラム(テルグ語)、クドリ(タミル語)、オランダでパールト、ウェールスでセフル、かく種々の名は定めて種々の訳で付けられ、中には馬の鳴き声、足音を擬《まね》て名としたのもあるべきがちょっと分らぬ。支那で馬と書くは象形字と知れ切って居るが、その音は嘶声を擬《まね》たものと解くほかなかろう。『下学集』に胡馬《うま》の二字でウマなるを、日本で馬一字を胡馬《うま》というは無理に似たり、〈馬多く北胡に出《い》づ、故
前へ 次へ
全212ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング