歩いて海藻を調べたところ、下駄の跡が潮に淘《ゆら》るる鉄砂で黒く二の字を画く処あり。浜の宮には鉄砂の中へ稲を種《う》えたよう見えた田もあった。因ってかつて見た妓家どもの壁は純《もっぱ》らこの辺の鉄砂で塗られたものと断じた。
 予は鉱物学を廃して三十七年になり、件《くだん》の海辺へは十四年も往かぬから右のほかに一辞を添ゆる事がならぬが、『和歌山県誌』など近く成った物に、一切紀州に鉄砂ある由を記さない。して見ると予ほどこの事を知った者が只今多からぬと疑う。鉄は金銀と異なり、わずかな分量では利得にならぬと聞いたが、頃日《このごろ》米国禁鉄となってから、一粒の鉄砂も麁末《そまつ》にならぬような話を承る、ふとした事から多大の国益が拡がった例多ければ、妓家の黒壁が邦家の慶事を啓《ひら》かぬにも限らぬと存じ、本誌紙面を藉《か》りてその筋の注意を惹《ひ》き置く。
 この類の事まだ夥しくあるが、今度はこれで打ち切りとして、もし私人がこの文を読むに起因して大儲けをしたら、お富も三十七まで仲居奉公に飽きてこの上娘が承知せぬというから、なるべく大金を餽《おく》って片付けやってくれ。また政府が予の発見発言の功を
前へ 次へ
全212ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング