膨《ふく》るるなど理窟を付けて喋《しゃべ》りたきは四海同風と見えて、古ギリシアにもフリギア王ミダスの譚を伝えた。アポロ大神琴を弾じ羊神パンは笛を吹いてミにいずれが勝れると問うに羊神の笛勝れりと答えた。アポロ怒ってミの耳を驢の耳にし、ミこれを慚《は》じて常に高帽で隠しその一僕のみ主人の髪を剪《はさ》む折その驢耳なるを知った。由ってその由人に洩らすまじと慎んでも怺《こら》え切れず。ついに地に穴掘って、モシモシミダス王の耳は驢馬同然ですと囁《ささや》き、その穴を埋めて心初めて落ち着いた。しかるに因果は恐ろしいもので、その穴跡より一本の蘆《あし》生え、秋風の吹くにつけてもあなめ/\と小町の髑髏《されこうべ》の眼穴に生えた芒《すすき》が呻《うな》った向うを張って、不断ミ王驢耳を持つ由囁き散らし、その事|一汎《いっぱん》に知れ渡った由。高木敏雄君また前年この譚の類話を求められた時、予が答えた二、三の話を挙ぐると、まず蒙古の譚に、ある王の耳金色で驢耳のごとく長きを世間へ知れぬように腐心し、毎夜一青年にその頭を梳《くしけず》らしめ終ってすなわち殺した。その番に中《あた》った賢い若者が王の理髪に上る時、
前へ
次へ
全212ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング