》ってその驢が荷鞍を負い居る。妻は一向気付かずに、何と妾の貞操はその驢が確かな証拠に立つでしょうというと、いかにも大立ちだ、悪魔が騎った証拠に鞍を負うて立つといったと詠みあったと憶える。十六世紀に成った『上達方《ル・モヤン・ド・パーヴニル》』第七章にもほぼ同様の譚を出し、これ婦女に会うと驢に鞍置くと称うる事の元なりと見ゆ。英国の弁護士で、笑談学《ファセチオロジー》の大家たるリー氏先年『百笑談』の類話を纂《あつ》めたのを見ると、この型の話は伊、仏、独、英の諸邦にあれどいずれも十六世紀前に記されず。しかるにそれより三世紀早く既に東洋にあったは、『沙石集』を読んで知れる。その七巻に、遠州池田の庄官の妻甚だ妬む者、磨粉《みがきこ》に塩を合わせ夫に塗り、夫が娼に通うを験証せる由を述べ、次にある男他行に臨み妻に臥したる牛を描きしに、夫還りて改むれば起れる牛なり、怒って妻を詰《なじ》ると、哀れやめたまえ、臥せる牛は一生臥せるかといいければ、さもあらんとて許しつとあって、男の心は女より浅く大様《おおよう》だと論じある。それより五百年ばかり後支那で出来た『笑林広記』に、類話二つを出し、一は蓮花を画き置く
前へ
次へ
全212ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング