邦でも昔は兎を八|竅《きょう》と見た物か、従来兎を鳥類と見做《みな》し、獣肉を忌む神にも供えまた家内で食うも忌まず、一疋二疋と数えず一羽二羽と呼んだ由、古ギリシアローマの学者またユダヤの学僧いずれも兎を両性を兼ねたものとしてしばしばこれを淫穢《いんえ》不浄の標識とした(ブラウン『俗説弁惑《プセウドドキシヤ・エピデミカ》』三巻十七章)。ブラウンいわくこれは兎の雌雄ともに陰具の傍《そば》に排泄物を出す特別の腺《せん》その状|睾丸《こうがん》ごときあり、また肛門の辺に前に述べた数孔あり、何がな珍説を出さんとする輩これを見て兎の雌に睾丸あり雄に牝戸ありとしたらしい。しかのみならず、兎の陰部|後《うしろ》に向い小便を後へ放つもこの誤説の原《もと》だったろうと。一七七二年版コルネリウス・ド・バウの『亜米利加土人の研究《ルシャーシュ・フィロソフィク・シェル・レー・アメリカン》[#ルビは「亜米利加土人の研究」にかかる]』巻二、頁九七には兎にも熟兎にも雌の吉舌《クリトリス》非常に長く陽物に酷似せるもの少なからず、これより兎は半男女《ふたなり》といい出したと出づ。支那にも似た事ありて『南山経』や『列子』に
前へ
次へ
全45ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング