とつ》の下から呼び上ぐれば効験最も著しく好《よ》き贈品随って来るとか(一九〇九年発行『随筆問答雑誌《ノーツ・エンド・キーリス》』十輯十一巻)。『古事記』に大国主《おおくにぬし》その兄弟に苦しめられた兎を救い吉報を得る事あり、これらは兎を吉祥とした例だが兎を悪兆とする例も多い。それは前述通りこの獣半男女また淫乱故とも、至って怯懦《きょうだ》故とも(アボット、上出)、またこれを族霊として尊ぶ民に凶事を知らさんとて現わるる故(ゴム、上出)ともいう。すべて一国民一種族の習俗や信念は人類初めて生じてより年代紀すべからざる永歳月を経《へ》種々無限の遭際を歴《へ》て重畳千万して成った物だから、この事の原因はこれ、かの事の起源はあれと一々判然と断言しがたく、言わば兎を半男女また淫獣また怯懦また族霊としたから、兎が悪兆に極《き》められてしもうたと言うが一番至当らしい、さて予の考うるは右の諸因のほかに兎が黠智《かっち》に富むのもまた悪獣と見られた一理由だろ。猟夫から毎度聞いたは猟に出懸ける途上兎を見ると追い懸けて夢中になる犬多く、追えば追うほど兎種々に走り躱《かく》れて犬ために身|憊《つか》れ心乱れて少し
前へ
次へ
全45ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング