卒三、四百人弓矢を帯びて三重に兎どもを取り巻き正使副使と若干の大官のみ囲中に馬を馳《は》せて兎を射、三時間足らずに百五十七疋取った。兎雨と降る矢の下に逃げ道を覓《もと》め歩卒の足下を潜《くぐ》り出んとすれば歩卒これを踏み殺しまた蹴り戻す、あるいは矢を受けながら走りあるいは一足折られ三足で逃《のが》れ廻る、囲中また徒士立ちて大なる棒また犬また銃を用いて兎の逃げ出るを防いだとあって、兎狩も大分面白い物らしいが、熊楠はこんな人騒がせな殺生よりはやはり些少《さしょう》ながら四、五升飲む方がずっと安楽だ。文政元年より毎年二月と九月に長崎奉行兎狩に託して人数押《にんずおさ》えを行うた由(『甲子夜話』六四)、いずれそれが済んだ後で一盃飲んだのでしょう。『類函』四三一に〈『張潘漢記』曰く梁冀《りょうき》兎苑を河南に起す、檄を移し在所に生兎を調発す、その毛を刻んで以て識《しるし》と為す、人犯す者あれば罪死に至る〉、何のためにかくまで兎を愛養したフか判らぬ。英国でもゼームス二世の時諸獣の毛皮を着る事大流行じゃったが、下等民も御多聞に洩《も》れずといって銭《ちゃん》はなし兎の皮を用いたので、ロンドン界隈《か
前へ 次へ
全45ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング