跡なし〉とある方が一層古い。『曽我物語』にはこの事を敷衍《ふえん》して李将軍の妻孕んで虎肝を食わんと望む、将軍虎を狩りて咋《くわ》れ死す、子生れ長じて父の仇を覓《もと》め虎の左眼を射、馬より下りて斬らんと見れば虎でなくて苔|蒸《む》した石だった、その時石に立てた矢が石竹という草となったとある。『宋史』に〈元達かつて酔って道傍槐樹を見る、剣を抜きてこれを斬るに樹立ちどころに断つ、達ひそかに喜びて曰く、われ聞く李将軍臥虎を射て羽を飲ましむと、今樹我がために断つ豈《あに》神助か〉、『東海道名所記』等に見えた石地蔵が女に化けて旅人に斬られた話は、石橋臥波氏輯『民俗』第三報へ拙考を出し置いた。南宋の淳熙三年金国へ往った大使の紀行『北轅録』にも〈趙州に至る、道光武廟を経て二石人あり、首路に横たわる、俗に伝う、光武河を渡らんと欲し、二人餉を致す、その蹤を洩さんと慮りすなわちこれを除く、またいう、二人に遇いて道を問うに答えず、怒ってこれを斬る、すでにして皆石なり〉とある。
 沈約《しんやく》の『宋書』に檀和之《だんわし》林邑国を討った時林邑王象軍もて逆戦《むかえたたか》う、和之に蹤《つ》いていた宗愨《
前へ 次へ
全132ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング