十二支考(1)
虎に関する史話と伝説民俗
南方熊楠
−−
[表記について]
●ルビは「《ルビ》」の形式で処理した。
●ルビのない熟語(漢字)にルビのある熟語(漢字)が続く場合は、「|」の区切り線を入れた。
●[#]は、入力者注を示す。
−−

    (一) 名義の事

 虎|梵《ぼん》名ヴィヤグラ、今のインド語でバグ、南インドのタミル語でピリ、ジャワ名マチャム、マレー名リマウ、アラブ名ニムル、英語でタイガー、その他欧州諸国大抵これに似おり、いずれもギリシアやラテンのチグリスに基づく。そのチグリスなる名は古ペルシア語のチグリ(箭《や》)より出で、虎の駛《はや》く走るを箭の飛ぶに比べたるに因るならんという。わが国でも古来虎を実際見ずに千里を走ると信じ、戯曲に清正の捷疾《すばやさ》を賞して千里一跳虎之助《せんりひとはねとらのすけ》などと洒落《しゃれ》て居る。プリニの『博物志』に拠れば生きた虎をローマ人が初めて見たのはアウグスッス帝の代だった。それより前に欧州人が実物を見る事極めて罕《まれ》だったから、虎が餌を捕うるため跳る疾《はや》さをペルシアで箭の飛ぶに比べたのを聞き違えてかプリニの第八
次へ
全132ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング