の勇士でなくて機会|好《よ》く怯弱な虎に出逢って迎えざるの誉れを得たのもあるだろう。『瑣語』に周王太子宜臼を虎に啗《くら》わさんとした時太子虎を叱ると耳を低《た》れて服したといい、『衝波伝』に孔子山に遊び子路をして水を取らしむ水所にて虎に逢い戦うてその尾を攬《と》りこれを得懐に内《い》れ水を取って還《かえ》る、さて孔子に問いけるは上士虎を殺す如何《いかん》、子|曰《いわ》く虎頭を持つ、また中士の作法を問うと耳を捉えると答えた、下士虎を殺さば如何《どう》すると問うと、虎の尾を捉えると答えたので子路自分の下士たるを慙《は》じ尾を出して棄てたとある。子路は至って勇ありしと聞くが周王太子などいずれ柔弱な人なるべきに叱られて服した虎はよほど弱腰の生れだったと見える。『朝野僉載《ちょうやせんさい》』には大酔して崖辺で睡《ねむ》った人の上へ虎が来て嗅ぐと虎鬚がその人の鼻孔に入りハックションと遣《や》った声に驚きその虎が崖から落ちて人に得られたとある。
 ローマ帝国の盛時虎を多く畜《か》って闘わしめまた車を牽《ひ》かせた例もある。今もジャワで虎や犀を闘わす由(ラッツェル『人類史』二)、『管子』に桀王の
前へ 次へ
全132ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング