言い分くる語すこぶる多く、芝や空の色を一つの語で混じ言うを何とも思わぬが牛の褐色を種別して言い能わぬ者を大痴《おおばか》とす(ラッツェル『人類史《ヒストリー・オブ・マンカインド》』巻一)。田辺の漁夫は大きさに準《よ》って鰤《ぶり》を「つはだ、いなだ、はまち、めじろ、ぶり」と即座に言い別くる。しかるに綿羊と山羊の見分けが出来ぬ。開明を以て誇る英米人が兄弟をブラザー姉妹をシスターと言うて、兄と弟、姉と妹をそれぞれ手軽く言い顕《あらわ》す語がないのでアフリカ行の宣教師が聖書を講ずる際、某人《それがし》は某人《それがし》のブラザーだと説くと、黒人がそれは兄か弟かと問いヤし返答に毎々困るというが(ラッツェル『人類史』二)、予もイタリア書に甥も孫もニポテとあるを見るごとにどっちか分らず大いに面喫《めんくら》う事である。
『本草』に虎が狗《いぬ》を食えば酔う狗は虎の酒だ、また虎は羊の角を焼いた煙を忌みその臭《かざ》を悪《にく》んで逃げ去る、また人や諸獣に勝つが蝟《はりねずみ》に制せらるとある。佐藤成裕の『中陵漫録』二に虎狗を好み狗|赤小豆《あずき》を好み猫|天蓼《またたび》を好み狐焼鼠を好み猩《し
前へ
次へ
全132ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング