ることも出来ず、陰で心配するばかりで、何の役にも立たないながら、これでなかなか苦いのは私の身だよ。
 さぞお前は気も済まなからうけれど、とても今のところでは何と言つたところが、応と承知をしさうな様子は無いのだから、憖《なまじ》ひ言合つてお互に心持を悪くするのが果《おち》だから、……それは、お前、何と云つたつて親一人子一人の中だもの、阿父さんだつて心ぢやどんなにお前が便《たより》だか知れやしないのだから、究竟《つまり》はお前の言ふ事も聴くのは知れてゐるのだし、阿父さんだつて現在の子のそんなにまで思つてゐるのを、決して心に掛けないのではないけれども、又|阿父《おとつ》さんの方にも其処《そこ》には了簡《りようけん》があつて、一概にお前の言ふ通にも成りかねるのだらう。
 それに今日あたりは、間の事で大変気が立つてゐるところだから、お前が何か言ふと却《かへ》つて善くないから、今日は窃《そつ》として措《お》いておくれ、よ、本当に私が頼むから、ねえ直道」
 実《げ》に母は自ら言へりし如く、板挾《いたばさみ》の難局に立てるなれば、ひたすら事あらせじと、誠の一図に直道を諭《さと》すなりき。彼は涙の催すに堪《た》へずして、鼻目鏡《はなめがね》を取捨てて目を推拭《おしぬぐ》ひつつ猶|咽《むせ》びゐたりしが、
「阿母《おつか》さんにさう言れるから、私は不断は怺《こら》へてゐるのです。今日ばかり存分に言はして下さい。今日言はなかつたら言ふ時は有りませんよ。間のそんな目に遭《あ》つたのは天罰です、この天罰は阿父さんも今に免れんことは知れてゐるから、言ふのなら今、今言はんくらゐなら私はもう一生言ひません」
 母はその一念に脅《おびやか》されけんやうにて漫《そぞろ》寒きを覚えたり。洟打去《はなうちか》みて直道は語《ことば》を継ぎぬ。
「然し私《わたし》の仕打も善くはありません、阿父さんの方にも言分は有らうと、それは自分で思つてゐます。阿父さんの家業が気に入らん、意見をしても用ゐない、こんな汚《けが》れた家業を為るのを見てゐるのが可厭《いや》だ、と親を棄てて別居してゐると云ふのは、如何《いか》にも情合の無い話で、実に私も心苦いのです。決して人の子たる道ではない、さぞ不孝者と阿父さん始阿母さんもさう思つてお在《いで》でせう」
「さうは思ひはしないよ。お前の方にも理はあるのだから、さうは思ひはしないけれど、一処《いつしよ》に居たらさぞ好からうとは……」
「それは、私は猶《なほ》の事です。こんな内に居るのは可厭《いや》だ、別居して独《ひとり》で遣る、と我儘《わがまま》を言つて、どうなりかうなり自分で暮して行けるのも、それまでに教育して貰つたのは誰《たれ》のお陰かと謂へば、皆《みんな》親の恩。それもこれも知つてゐながら、阿父《おとつ》さんを踏付にしたやうな行《おこなひ》を為るのは、阿母《おつか》さん能々《よくよく》の事だと思つて下さい。私は親に悖《さから》ふのぢやない、阿父さんと一処に居るのを嫌《きら》ふのぢやないが、私は金貸などと云ふ賤《いやし》い家業が大嫌《だいきらひ》なのです。人を悩《なや》めて己《おのれ》を肥《こや》す――浅ましい家業です!」
 身を顫《ふる》はして彼は涙に掻昏《かきく》れたり。母は居久《いたたま》らぬまでに惑へるなり。
「親を過《すご》すほどの芸も無くて、生意気な事ばかり言つて実は面目《めんぼく》も無いのです。然し不自由を辛抱してさへ下されば、両親ぐらゐに乾《ひもじ》い思はきつと為《さ》せませんから、破屋《あばらや》でも可いから親子三人一所に暮して、人に後指を差《ささ》れず、罪も作らず、怨《うらみ》も受けずに、清く暮したいぢやありませんか。世の中は貨《かね》が有つたから、それで可い訳のものぢやありませんよ。まして非道をして拵《こしら》へた貨《かね》、そんな貨《かね》が何の頼《たのみ》になるものですか、必ず悪銭身に附かずです。無理に仕上げた身上《しんじよう》は一代持たずに滅びます。因果の報う例《ためし》は恐るべきものだから、一日でも早くこんな家業は廃《や》めるに越した事はありません。噫《ああ》、末が見えてゐるのに、情無い事ですなあ!」
 積悪の応報|覿面《てきめん》の末を憂《うれ》ひて措《お》かざる直道が心の眼《まなこ》は、無残にも怨《うらみ》の刃《やいば》に劈《つんざか》れて、路上に横死《おうし》の恥を暴《さら》せる父が死顔の、犬に※[#「※」は「足+(榻−木)」、201−1]《け》られ、泥に塗《まみ》れて、古蓆《ふるむしろ》の陰に枕《まくら》せるを、怪くも歴々《まざまざ》と見て、恐くは我が至誠の鑑《かがみ》は父が未然を宛然《さながら》映し出《いだ》して謬《あやま》らざるにあらざるかと、事の目前《まのあたり》の真にあらざるを知りつつも、余りの浅ましさに我を忘れてつと迸《ほとばし》る哭声《なきごゑ》は、咬緊《くひし》むる歯をさへ漏れて出づるを、母は驚き、途方に昏《く》れたる折しも、門《かど》に俥《くるま》の駐《とどま》りて、格子の鐸《ベル》の鳴るは夫の帰来《かへり》か、次手《ついで》悪しと胸を轟《とどろ》かして、直道の肩を揺り動《うごか》しつつ、声を潜めて口早に、
「直道、阿父さんのお帰来《かへり》だから、泣いてゐちや可けないよ、早く彼方《あつち》へ行つて、……よ、今日は後生だから何も言はずに……」
 はや足音は次の間に来《きた》りぬ。母は慌《あわ》てて出迎に起《た》てば、一足遅れに紙門《ふすま》は外より開れて主《あるじ》直行の高く幅たき躯《からだ》は岸然《のつそり》とお峯の肩越《かたごし》に顕《あらは》れぬ。

     (一) の 二

「おお、直道か珍いの。何時《いつ》来たのか」
 かく言ひつつ彼は艶々《つやつや》と赭《あから》みたる鉢割《はちわれ》の広き額の陰に小く点せる金壺眼《かねつぼまなこ》を心快《こころよ》げに※[#「※」は「目+登」、201−13]《みひら》きて、妻が例の如く外套《がいとう》を脱《ぬが》するままに立てり。お峯は直道が言《ことば》に稜《かど》あらんことを慮《おもひはか》りて、さり気無く自ら代りて答へつ。
「もう少し先《さつき》でした。貴君《あなた》は大相お早かつたぢやありませんか、丁度|好《よ》ございましたこと。さうして間の容体はどんなですね」
「いや、仕合《しあはせ》と想うたよりは軽くての、まあ、ま、あの分なら心配は無いて」
 黒一楽《くろいちらく》の三紋《みつもん》付けたる綿入羽織《わたいればおり》の衣紋《えもん》を直して、彼は機嫌《きげん》好く火鉢《ひばち》の傍《そば》に歩み寄る時、直道は漸《やうや》く面《おもて》を抗《あ》げて礼を作《な》せり。
「お前、どうした、ああ、妙な顔をしてをるでないか」
 梭櫚《しゆろ》の毛を植ゑたりやとも見ゆる口髭《くちひげ》を掻拈《かいひね》りて、太短《ふとみじか》なる眉《まゆ》を顰《ひそ》むれば、聞ゐる妻は呀《はつ》とばかり、刃《やいば》を踏める心地も為めり。直道は屹《き》と振仰ぐとともに両手を胸に組合せて、居長高《ゐたけだか》になりけるが、父の面《おもて》を見し目を伏せて、さて徐《しづか》に口を開きぬ。
「今朝新聞を見ましたところが、阿父《おとつ》さんが、大怪我を為《なす》つたと出てをつたので、早速お見舞に参つたのです」
 白髪《しらが》を交《まじ》へたる茶褐色《ちやかつしよく》の髪の頭《かしら》に置余るばかりなるを撫《な》でて、直行は、
「何新聞か知らんけれど、それは間の間違ぢやが。俺《おれ》ならそんな場合に出会うたて、唯々《おめおめ》打《うた》れちやをりやせん。何の先は二人でないかい、五人までは敵手《あひて》にしてくれるが」
 直道の隣に居たる母は密《ひそか》に彼のコオトの裾《すそ》を引きて、言《ことば》を返させじと心|着《づく》るなり。これが為に彼は少しく遅《ためら》ひぬ。
「本《ほん》にお前どうした、顔色《かほつき》が良うないが」
「さうですか。余り貴方《あなた》の事が心配になるからです」
「何じや?」
「阿父さん、度々《たびたび》言ふ事ですが、もう金貸は廃《や》めて下さいな」
「又! もう言ふな。言ふな。廃める時分には廃めるわ」
「廃めなければならんやうになつて廃めるのは見《みつ》ともない。今朝|貴方《あなた》が半死半生の怪我をしたといふ新聞を見た時、私《わたし》はどんなにしても早くこの家業をお廃めなさるやうに為《さ》せなかつたのを熟《つくづ》く後悔したのです。幸《さいはひ》に貴方は無事であつた、から猶更《なほさら》今日は私の意見を用ゐて貰《もら》はなければならんのです。今に阿父さんも間のやうな災難を必ず受けるですよ。それが可恐《おそろし》いから廃めると謂ふのぢやありません、正《ただし》い事で争つて殞《おと》す命ならば、決《け》して辞することは無いけれど、金銭づくの事で怨《うらみ》を受けて、それ故《ゆゑ》に無法な目に遭《あ》ふのは、如何《いか》にも恥曝《はぢさら》しではないですか。一つ間違へば命も失はなければならん、不具《かたは》にも為《さ》れなければならん、阿父さんの身の上を考へると、私は夜も寝られんのですよ。
 こんな家業を為《せ》んでは生活が出来んのではなし、阿父さん阿母さん二人なら、一生安楽に過せるほどの資産は既に有るのでせう、それに何を苦んで人には怨まれ、世間からは指弾《つまはぢき》をされて、無理な財《かね》を拵《こしら》へんければならんのですか。何でそんなに金が要《い》るのですか。誰にしても自身に足りる以外の財《かね》は、子孫に遺《のこ》さうと謂ふより外は無いのでせう。貴方には私が一人子《ひとりつこ》、その私は一銭たりとも貴方の財は譲られません! 欲くないのです。さうすれば、貴方は今日《こんにち》無用の財を貯《たくは》へる為に、人の怨を受けたり、世に誚《そし》られたり、さうして現在の親子が讐《かたき》のやうになつて、貴方にしてもこんな家業を決して名誉と思つて楽んで為《なす》つてゐるのではないでせう。
 私のやうなものでも可愛《かはい》いと思つて下さるなら、財産を遺《のこ》して下さる代《かはり》に私の意見を聴いて下さい。意見とは言ひません、私の願です。一生の願ですからどうぞ聴いて下さい」
 父が前に頭《かしら》を低《た》れて、輙《たやす》く抗《あ》げぬ彼の面《おもて》は熱き涙に蔽《おほは》るるなりき。
 些《さ》も動ずる色無き直行は却《かへ》つて微笑を帯びて、語《ことば》をさへ和《やはら》げつ。
「俺の身を思うてそんなに言うてくれるのは嬉《うれし》いけど、お前のはそれは杞憂《きゆう》と謂ふんじや。俺と違うてお前は神経家ぢやからそんなに思ふんぢやけど、世間と謂ふものはの、お前の考へとるやうなものではない。学問の好きな頭脳《あたま》で実業を遣る者の仕事を責むるのは、それは可かん。人の怨の、世の誚《そしり》のと言ふけどの、我々同業者に対する人の怨などと云ふのは、面々の手前勝手の愚痴に過ぎんのじや。世の誚と云ふのは、多くは嫉《そねみ》、その証拠は、働の無い奴が貧乏しとれば愍《あはれ》まるるじや。何家業に限らず、財《かね》を拵《こしら》へる奴は必ず世間から何とか攻撃を受くる、さうぢやらう。財《かね》の有る奴で評判の好《え》えものは一人も無い、その通じやが。お前は学者ぢやから自《おのづか》ら心持も違うて、財《かね》などをさう貴《たつと》いものに思うてをらん。学者はさうなけりやならんけど、世間は皆学者ではないぞ、可《え》えか。実業家の精神は唯財《ただかね》じや、世の中の奴の慾も財より外には無い。それほどに、のう、人の欲《ほし》がる財じや、何ぞ好《え》えところが無くてはならんぢやらう。何処《どこ》が好《え》えのか、何でそんなに好《え》えのかは学者には解らん。
 お前は自身に供給するに足るほどの財《かね》があつたら、その上に望む必要は無いと言ふのぢやな、それが学者の考量《かんがへ》じやと謂ふんじやが。自身に足るほどの物があつたら、それで可《え》えと満足し
前へ 次へ
全71ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング