死苦の若《し》かざる絶痛を与ふるを思ひては、彼はよし天に人に憤るところあるも、懼《おそ》るべき無しと為《せ》るならん。貫一の最も懼れ、最も憚るところは自《みづから》の心のみなりけり。

     第 八 章

 用談果つるを俟《ま》ちて貫一の魚膠無《にべな》く暇乞《いとまごひ》するを、満枝は暫《しば》しと留置《とどめお》きて、用有りげに奥の間にぞ入《い》りたる。その言《ことば》の如く暫し待てども出《い》で来《こ》ざれば、又|巻莨《まきたばこ》を取出《とりいだ》しけるに、手炉《てあぶり》の炭は狼《おほかみ》の糞《ふん》のやうになりて、いつか火の気の絶えたるに、檀座《たんざ》に毛糸の敷物したる石笠《いしがさ》のラムプの※[#「※」は「(諂−言)+炎」、185−6]《ほのほ》を仮りて、貫一は為《せ》う事無しに煙《けふり》を吹きつつ、この赤樫《あかがし》の客間を夜目ながら※[#「※」は「目+句」、185−7]《みまは》しつ。
 袋棚《ふくろだな》なる置時計は十時十分前を指せり。違棚には箱入の人形を大小二つ並べて、その下は七宝焼擬《しつぽうやきまがひ》の一輪挿《いちりんざし》、蝋石《ろうせき》の飾玉を水色縮緬《みづいろちりめん》の三重《みつがさね》の褥《しとね》に載せて、床柱なる水牛の角の懸花入《かけはないれ》は松に隼《はやぶさ》の勧工場|蒔絵《まきゑ》金々《きんきん》として、花を見ず。鋳物《いもの》の香炉の悪古《わるふる》びに玄《くす》ませたると、羽二重《はぶたへ》細工の花筐《はなかたみ》とを床に飾りて、雨中《うちゆう》の富士をば引攪旋《ひきかきまは》したるやうに落墨して、金泥精描の騰竜《のぼりりゆう》は目貫《めぬき》を打つたるかとばかり雲間《くもま》に耀《かがや》ける横物《よこもの》の一幅。頭《かしら》を回《めぐ》らせば、※[#「※」は「木+眉」、185−12]間《びかん》に黄海《こうかい》大海戦の一間程なる水彩画を掲げて座敷の隅《すみ》には二鉢《ふたばち》の菊を据ゑたり。
 やや有りて出来《いできた》れる満枝は服を改めたるなり。糸織の衿懸《えりか》けたる小袖《こそで》に納戸《なんど》小紋の縮緬の羽織着て、七糸《しつちん》と黒繻子《くろじゆす》との昼夜帯して、華美《はで》なるシオウルを携へ、髪など撫付《なでつ》けしと覚《おぼし》く、面《おもて》も見違ふやうに軽く粧《よそほ》ひて、
「大変失礼を致しました。些《ちよつ》と私《わたくし》も其処《そこ》まで買物に出ますので、実は御一緒に願はうと存じまして」
 無礼なりとは思ひけれど、口説れし誼《よしみ》に貫一は今更腹も立て難くて、
「ああさうですか」
 満枝はつと寄りて声を低くし、
「御迷惑でゐらつしやいませうけれど」
 聴き飽きたりと謂《い》はんやうに彼は取合はで、
「それぢや参りませう。貴方《あなた》は何方《どちら》までお出《いで》なのですか」
「私《わたくし》は大横町《おおよこちよう》まで」
 二人は打連れて四谷左門町《よつやさもんちよう》なる赤樫の家を出《い》でぬ。伝馬町通《てんまちようどおり》は両側の店に燈《ともし》を列《つら》ねて、未《ま》だ宵なる景気なれど、秋としも覚えず夜寒の甚《はなはだし》ければ、往来《ゆきき》も稀《まれ》に、空は星あれどいと暗し。
「何といふお寒いのでございませう」
「さやう」
「貴方、間さん、貴方そんなに離れてお歩き遊ばさなくても宜《よろし》いぢやございませんか。それではお話が達《とど》きませんわ」
 彼は町の左側をこたびは貫一に擦寄《すりよ》りて歩めり。
「これぢや私《わたくし》が歩き難《にく》いです」
「貴方お寒うございませう。私お鞄《かばん》を持ちませう」
「いいや、どういたして」
「貴方《あなた》恐入りますが、もう少し御緩《ごゆつく》りお歩きなすつて下さいましな、私|呼吸《いき》が切れて……」
 已《や》む無く彼は加減して歩めり。満枝は着重《きおも》るシォウルを揺上《ゆりあ》げて、
「疾《とう》から是非お話致したいと思ふ事があるのでございますけれど、その後|些《ちよつ》ともお目に掛らないものですから。間さん、貴方、本当に偶《たま》にはお遊びにいらしつて下さいましな。私もう決して先達而《せんだつて》のやうな事は再び申上げませんから。些《ち》といらしつて下さいましな」
「は、難有《ありがた》う」
「お手紙を上げましても宜うございますか」
「何の手紙ですか」
「御機嫌伺《ごきげんうかがひ》の」
「貴方から機嫌を伺はれる訳が無いぢやありませんか」
「では、恋《こひし》い時に」
「貴方が何も私を……」
「恋いのは私の勝手でございますよ」
「然し、手紙は人にでも見られると面倒ですから、お辞《ことわり》をします」
「でも近日に私お話を致したい事があるのでございますから、鰐淵《わにぶち》さんの事に就きましてね、私はこれ程困つた事はございませんの。で、是非貴方に御相談を願はうと存じまして、……」
 唯《と》見れば伝馬町《てんまちよう》三丁目と二丁目との角なり。貫一はここにて満枝を撒《ま》かんと思ひ設けたるなれば、彼の語り続くるをも会釈|為《せ》ずして立住《たちどま》りつ。
「それぢや私はここで失礼します」
 その不意に出《い》でて貫一の闇《くら》き横町に入《い》るを、
「あれ、貴方《あなた》、其方《そちら》からいらつしやるのですか。この通をいらつしやいましなね、わざわざ、そんな寂《さびし》い道をお出《いで》なさらなくても、此方《こつち》の方が順ではございませんか」
 満枝は離れ難なく二三間追ひ行きたり。
「なあに、此方《こつち》が余程近いのですから」
「幾多《いくら》も違ひは致しませんのに、賑《にぎや》かな方をいらつしやいましよ。私その代り四谷|見附《みつけ》の所までお送り申しますから」
「貴方に送つて戴《いただ》いたつて為やうが無い。夜が更《ふ》けますから、貴方も早く買物を為すつてお帰りなさいまし」
「そんなお為転《ためごかし》を有仰《おつしや》らなくても宜《よろし》うございます」
 かく言争ひつつ、行くにもあらねど留るにもあらぬ貫一に引添ひて、不知不識《しらずしらず》其方《そなた》に歩ませられし満枝は、やにはに立竦《たちすく》みて声を揚げつ。
「ああ! 間さん些《ちよつ》と」
「どうしました」
「路悪《みちわる》へ入つて了《しま》つて、履物《はきもの》が取れないのでございますよ」
「それだから貴方はこんな方へお出《い》でなさらんが可いのに」
 彼は渋々寄り来《きた》れり。
「憚様《はばかりさま》ですが、この手を引張つて下さいましな。ああ、早く、私転びますよ」
 シォウルの外に援《たすけ》を求むる彼の手を取りて引寄すれば、女は※[#「※」は「足+禹」、189−5]《よろめ》きつつ泥濘《ぬかるみ》を出でたりしが、力や余りけん、身を支へかねて※[#「※」は「てへん+堂」、189−6]《どう》と貫一に靠《もた》れたり。
「ああ、危い」
「転びましたら貴方《あなた》の所為《せゐ》でございますよ」
「馬鹿なことを」
 彼はこの時|扶《たす》けし手を放たんとせしに、釘付《くぎつけ》などにしたらんやうに曳《ひ》けども振れども得離れざるを、怪しと女の面《おもて》を窺《うかが》へるなり。満枝は打背《うちそむ》けたる顔の半《なかば》をシオウルの端《はし》に包みて、握れる手をば弥《いよい》よ固く緊《し》めたり。
「さあ、もう放して下さい」
 益《ますま》す緊めて袖《そで》の中へさへ曳入れんとすれば、
「貴方、馬鹿な事をしては可けません」
 女は一語《ひとこと》も言はず、面も背けたるままに、その手は益《ますます》放たで男の行く方《かた》に歩めり。
「常談しちや可かんですよ。さあ、後《うしろ》から人が来る」
「宜《よろし》うございますよ」
 独語《ひとりご》つやうに言ひて、満枝は弥《いよいよ》寄添ひつ。貫一は怺《こら》へかねて力任せに吽《うん》と曳けば、手は離れずして、女の体のみ倒れかかりぬ。
「あ、痛《いた》! そんな酷《ひど》い事をなさらなくても、其処《そこ》の角まで参ればお放し申しますから、もう少しの間どうぞ……」
「好い加減になさい」
 と暴《あらら》かに引払《ひつぱら》ひて、寄らんとする隙《ひま》もあらせず摩脱《すりぬ》くるより足を疾《はや》めて津守坂《つのかみざか》を驀直《ましぐら》に下りたり。
 やうやう昇れる利鎌《とかま》の月は乱雲《らんうん》を芟《か》りて、※[#「※」は「しんにょう+向」、190−9]《はるけ》き梢《こずゑ》の頂《いただき》に姑《しばら》く掛れり。一抹《いちまつ》の闇《やみ》を透きて士官学校の森と、その中なる兵営と、その隣なる町の片割《かたわれ》とは、懶《ものう》く寝覚めたるやうに覚束《おぼつか》なき形を顕《あらは》しぬ。坂上なる巡査派出所の燈《ともし》は空《むなし》く血紅《けつこう》の光を射て、下り行きし男の影も、取残されし女の姿も終《つひ》に見えず。

     (八) の 二

 片側町《かたかはまち》なる坂町《さかまち》は軒並《のきなみ》に鎖《とざ》して、何処《いづこ》に隙洩《すきも》る火影《ひかげ》も見えず、旧砲兵営の外柵《がいさく》に生茂《おひしげ》る群松《むらまつ》は颯々《さつさつ》の響を作《な》して、その下道《したみち》の小暗《をぐら》き空に五位鷺《ごいさぎ》の魂切《たまき》る声消えて、夜色愁ふるが如く、正《まさ》に十一時に垂《なんな》んとす。
 忽《たちま》ち兵営の門前に方《あた》りて人の叫ぶが聞えぬ、間貫一は二人の曲者《くせもの》に囲れたるなり。一人《いちにん》は黒の中折帽の鐔《つば》を目深《まぶか》に引下《ひきおろ》し、鼠色《ねずみいろ》の毛糸の衿巻《えりまき》に半面を裹《つつ》み、黒キャリコの紋付の羽織の下に紀州ネルの下穿《したばき》高々と尻※[#「※」は「(塞−土)/衣」、191−3]《しりからげ》して、黒足袋《くろたび》に木裏の雪踏《せつた》を履《は》き、六分強《ろくぶづよ》なる色木《いろき》の弓の折《をれ》を杖《つゑ》にしたり。他は盲縞《めくらじま》の股引《ももひき》腹掛《はらがけ》に、唐桟《とうざん》の半纏《はんてん》着て、茶ヅックの深靴《ふかぐつ》を穿《うが》ち、衿巻の頬冠《ほほかぶり》に鳥撃帽子《とりうちぼうし》を頂きて、六角に削成《けずりな》したる檳榔子《びんろうじ》の逞きステッキを引抱《ひんだ》き、いづれも身材《みのたけ》貫一よりは低けれど、血気腕力兼備と見えたる壮佼《わかもの》どもなり。
「物取か。恨を受ける覚は無いぞ!」
「黙れ!」と弓の折[#「弓の折」に傍点]の寄るを貫一は片手に障《ささ》へて、
「僕は間貫一といふ者だ。恨があらば尋常に敵手《あひて》にならう。物取ならば財《かね》はくれる、訳も言はずに無法千万な、待たんか!」
 答は無くて揮下《ふりおろ》したる弓の折は貫一が高頬《たかほほ》を発矢《はつし》と打つ。眩《めくるめ》きつつも迯《にげ》行くを、猛然と追迫《おひせま》れる檳榔子は、件《くだん》の杖もて片手突に肩の辺《あたり》を曳《えい》と突いたり。踏み耐《こた》へんとせし貫一は水道工事の鉄道《レイル》に跌《つまづ》きて仆《たふ》るるを、得たりと附入《つけい》る曲者は、余《あまり》に躁《はや》りて貫一の仆れたるに又跌き、一間ばかりの彼方《あなた》に反跳《はずみ》を打ちて投飛されぬ。入替《いりかは》りて一番手の弓の折は貫一の背《そびら》を袈裟掛《けさがけ》に打据ゑければ、起きも得せで、崩折《くづを》るるを、畳みかけんとする隙《ひま》に、手元に脱捨《ぬぎす》てたりし駒下駄《こまげた》を取るより早く、彼の面《おもて》を望みて投げたるが、丁《ちよう》と中《あた》りて痿《ひる》むその時、貫一は蹶起《はねお》きて三歩ばかりも※[#「※」は「しんにょう+官」、191−16]《のが》れしを打転《うちこ》けし檳榔子[#「檳榔子」に傍点]の躍《をど》り蒐《かか》りて、拝打《をがみうち》に下《おろ》せる杖
前へ 次へ
全71ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング