なし、妹《いもと》の一部分となし、或《あるひ》は父の、兄の一部分とも為《な》して宮の一身は彼に於ける愉快なる家族の団欒《まどひ》に値せしなり、故《ゆゑ》に彼の恋は青年を楽む一場《いちじよう》の風流の麗《うるはし》き夢に似たる類《たぐひ》ならで、質はその文《ぶん》に勝てるものなりけり。彼の宮に於《お》けるは都《すべ》ての人の妻となすべき以上を妻として、寧《むし》ろその望むところ多きに過ぎずやと思はしむるまでに心に懸けて、自《みづから》はその至当なるを固く信ずるなりき。彼はこの世に一人の宮を得たるが為に、万木|一時《いちじ》に花を着くる心地して、曩《さき》の枯野に夕暮れし石も今|将《は》た水に温《ぬく》み、霞《かすみ》に酔《ゑ》ひて、長閑《のどか》なる日影に眠る如く覚えけんよ。その恋のいよいよ急に、いよいよ濃《こまやか》になり勝《まさ》れる時、人の最も憎める競争者の為に、しかも輙《たやす》く宮を奪はれし貫一が心は如何《いか》なりけん。身をも心をも打委《うちまか》せて詐《いつは》ることを知らざりし恋人の、忽ち敵の如く己《おのれ》に反《そむ》きて、空《むなし》く他人に嫁するを見たる貫一が心は更に如何《いか》なりけん。彼はここに於いて曩《さき》に半箇の骨肉の親むべきなく、一点の愛情の温むるに会はざりし凄寥《せいりよう》を感ずるのみにて止《とどま》らず、失望を添へ、恨を累《かさ》ねて、かの塊然たる野末《のずゑ》の石は、霜置く上に凩《こがらし》の吹誘ひて、皮肉を穿《うが》ち来《きた》る人生の酸味の到頭骨に徹する一種の痛苦を悩みて已《や》まざるなりき。実に彼の宮を奪れしは、その甞《かつ》て与へられし物を取去られし上に、与へられざりし物をも併《あは》せて取去られしなり。
 彼は或《あるひ》はその恨を抛《なげう》つべし、なんぞその失望をも忘れざらん。されども彼は永くその痛苦を去らしむる能はざるべし、一旦《ひとたび》太《いた》くその心を傷《きずつ》けられたるかの痛苦は、永くその心の存在と倶《とも》に存在すべければなり。その業務として行はざるべからざる残忍刻薄を自ら強《し》ふる痛苦は、能《よ》く彼の痛苦と相剋《あひこく》して、その間《かん》聊《いささ》か思《おもひ》を遣るべき余地を窃《ぬす》み得るに慣れて、彼は漸《やうや》く忍ぶべからざるを忍びて為し、恥づべきをも恥ぢずして行ひけるほどに、勁敵《けいてき》に遇《あ》ひ、悪徒に罹《かか》りて、或は弄《もてあそ》ばれ、或は欺かれ、或は脅《おびやか》され勢《いきほひ》毒を以つて制し、暴を以つて易《か》ふるの已《や》むを得ざるより、一《いつ》はその道の習に薫染して、彼は益《ますま》す懼《おそ》れず貪《むさぼ》るに至れるなり。同時に例の不断の痛苦は彼を撻《むちう》つやうに募ることありて、心も消々《きえきえ》に悩まさるる毎に、齷※[#「※」は「齒+昔」、181−1]《あくさく》利を趁《お》ふ力も失せて、彼はなかなか死の安きを懐《おも》はざるにあらず。唯その一旦にして易《やす》く、又今の空《むなし》き死を遂《と》げ了《をは》らんをば、いと効為《かひな》しと思返して、よし遠くとも心に期するところは、なでう一度《ひとたび》前《さき》の失望と恨とを霽《はら》し得て、胸裡《きようり》の涼きこと、氷を砕いて明鏡を磨《と》ぐが如く為ざらん、その夕《ゆふべ》ぞ我は正《まさ》に死ぬべきと私《ひそか》に慰むるなりき。
 貫一は一《いつ》はかの痛苦を忘るる手段として、一《いつ》はその妄執《もうしゆう》を散ずべき快心の事を買はんの目的をもて、かくは高利を貪《むさぼ》れるなり。知らず彼がその夕《ゆふべ》にして瞑《めい》せんとする快心の事とは何ぞ。彼は尋常|復讐《ふくしゆう》の小術を成して、宮に富山に鴫沢に人身的攻撃を加へて快を取らんとにはあらず、今|少《すこし》く事の大きく男らしくあらんをば企図《きと》せるなり。然れども、痛苦の劇《はげし》く、懐旧の恨に堪《た》へざる折々、彼は熱き涙を握りて祈るが如く嘆《かこ》ちぬ。
「※[#「※」は「口+矣」、181−10]《ああ》、こんな思を為るくらゐなら、いつそ潔く死んだ方が夐《はるか》に勝《まし》だ。死んでさへ了へば万慮|空《むなし》くこの苦艱《くげん》は無いのだ。それを命が惜くもないのに死にもせず……死ぬのは易《やす》いが、死ぬことの出来んのは、どう考へても余り無念で、この無念をこのままに胸に納めて死ぬことは出来んのだ。貨《かね》が有つたら何が面白いのだ。人に言はせたら、今|俺《おれ》の貯《たくは》へた貨《かね》は、高が一人の女の宮に換へる価はあると謂《い》ふだらう。俺には無い! 第一|貨《かね》などを持つてゐるやうな気持さへ為《せ》んぢやないか。失望した身にはその望を取復《とりかへ》すほどの宝は無いのだ。※[#「※」は「口+矣」、181−15]《ああ》、その宝は到底取復されん。宮が今罪を詑《わ》びて夫婦になりたいと泣き付いて来たとしても、一旦心を変じて、身まで涜《けが》された宮は、決して旧《もと》の宮ではなければ、もう間《はざま》の宝ではない。間の宝は五年|前《ぜん》の宮だ。その宮は宮の自身さへ取復す事は出来んのだ。返す返す恋《こひし》いのは宮だ。かうしてゐる間《ま》も宮の事は忘れかねる、けれど、それは富山の妻になつてゐる今の宮ではない、噫《ああ》、鴫沢の宮! 五年|前《ぜん》の宮が恋い。俺が百万円を積んだところで、昔の宮は獲《え》られんのだ! 思へば貨《かね》もつまらん。少《すくな》いながらも今の貨《かね》が熱海へ追つて行つた時の鞄《かばん》の中に在つたなら……ええ!!」
 頭《かしら》も打割るるやうに覚えて、この以上を想ふ能《あた》はざる貫一は、ここに到りて自失し了るを常とす。かかる折よ、熱海の浜に泣倒れし鴫沢の娘と、田鶴見《たずみ》の底に逍遙《しようよう》せし富山が妻との姿は、双々《そうそう》貫一が身辺を彷徨《ほうこう》して去らざるなり。彼はこの痛苦の堪ふべからざるに任せて、ほとほと前後を顧ずして他の一方に事を為すより、往々その性の為す能はざるをも為して、仮《か》さざること仇敵《きゆうてき》の如く、債務を逼《せま》りて酷を極《きは》むるなり。退《しりぞ》いてはこれを悔ゆるも、又折に触れて激すれば、忽《たちま》ち勢に駆られて断行するを憚《はばか》らざるなり。かくして彼の心に拘《かかつら》ふ事あれば、自《おのづか》ら念頭を去らざる痛苦をもその間に忘るるを得べく、素《もと》より彼は正《せい》を知らずして邪を為し、是《ぜ》を喜ばずして非《ひ》を為すものにあらざれば、己《おのれ》を抂《ま》げてこれを行ふ心苦しさは俯《ふ》して愧《は》ぢ、仰ぎて懼《おそ》れ、天地の間に身を置くところは、纔《わづか》にその容《い》るる空間だに猶濶《なほひろ》きを覚ゆるなれど、かの痛苦に較べては、夐《はるか》に忍ぶの易く、体《たい》のまた胖《ゆたか》なるをさへ感ずるなりけり。
 一向《ひたぶる》に神《しん》を労し、思を費して、日夜これを暢《のぶ》るに遑《いとま》あらぬ貫一は、肉痩《にくや》せ、骨立ち、色疲れて、宛然《さながら》死水《しすい》などのやうに沈鬱し了《をは》んぬ。その攅《あつ》めたる眉《まゆ》と空《むなし》く凝《こら》せる目とは、体力の漸《やうや》く衰ふるに反して、精神の愈《いよい》よ興奮するとともに、思の益《ますま》す繁《しげ》く、益す乱るるを、従ひて芟《か》り、従ひて解かんとすれば、なほも繁り、なほも乱るるを、竟《つひ》に如何《いか》に為《せ》ばや、と心も砕けつつ打悩めるを示せり。更に見よ、漆のやうに鮮潤《つややか》なりし髪は、後脳の辺《あたり》に若干《そくばく》の白きを交《まじ》へて、額に催せし皺《しわ》の一筋長く横《よこた》はれるぞ、その心の窄《せばま》れる襞《ひだ》ならざるべき、況《いは》んや彼の面《おもて》を蔽《おほ》へる蔭は益《ますま》す暗きにあらずや。
 吁《ああ》、彼はその初一念を遂《と》げて、外面《げめん》に、内心に、今は全くこの世からなる魔道に墜《お》つるを得たりけるなり。貪欲界《どんよくかい》の雲は凝《こ》りて歩々《ほほ》に厚く護《まも》り、離恨天《りこんてん》の雨は随所|直《ただち》に灑《そそ》ぐ、一飛《いつぴ》一躍出でては人の肉を啖《くら》ひ、半生半死|入《い》りては我と膓《はらわた》を劈《つんざ》く。居《を》る所は陰風常に廻《めぐ》りて白日を見ず、行けども行けども無明《むみよう》の長夜《ちようや》今に到るまで一千四百六十日、逢《あ》へども可懐《なつかし》き友の面《おもて》を知らず、交《まじは》れども曾《かつ》て情《なさけ》の蜜《みつ》より甘きを知らず、花咲けども春日《はるび》の麗《うららか》なるを知らず、楽来《たのしみきた》れども打背《うちそむ》きて歓《よろこ》ぶを知らず、道あれども履《ふ》むを知らず、善あれども与《くみ》するを知らず、福《さいはひ》あれども招くを知らず、恵あれども享《う》くるを知らず、空《むなし》く利欲に耽《ふけ》りて志を喪《うしな》ひ、偏《ひとへ》に迷執に弄《もてあそ》ばれて思を労《つか》らす、吁《ああ》、彼は終《つひ》に何をか成さんとすらん。間貫一の名は漸《やうや》く同業者間に聞えて、恐るべき彼の未来を属目《しよくもく》せざるはあらずなりぬ。
 かの堪《た》ふべからざる痛苦と、この死をも快くせんとする目的とあるが為に、貫一の漸く頻《しきり》なる厳談酷促《げんだんこくそく》は自《おのづ》から此処《ここ》に彼処《かしこ》に債務者の怨《うらみ》を買ひて、彼の為に泣き、彼の為に憤るもの寡《すくな》からず、同業者といへども時としては彼の余《あまり》に用捨無きを咎《とが》むるさへありけり。独《ひと》り鰐淵はこれを喜びて、強将の下弱卒を出《いだ》さざるを誇れるなり。彼は己《おのれ》の今日《こんにち》あるを致せし辛抱と苦労とは、未《いま》だ如此《かくのごと》くにして足るものならずとて、屡《しばし》ばその例を挙げては貫一を※[#「※」は「口+恚」、184−1]《そそのか》し、飽くまで彼の意を強うせんと勉《つと》めき。これが為に慰めらるるとにはあらねど、その行へる残忍酷薄の人の道に欠けたるを知らざるにあらぬ貫一は、職業の性質既に不法なればこれを営むの非道なるは必然の理《ことわり》にて、己《おのれ》の為《な》すところは都《すべ》ての同業者の為すところにて、己一人《おのれいちにん》の残刻なるにあらず、高利貸なる者は、世間一様に如此《かくのごと》く残刻ならざるべからずと念《おも》へるなり。故《ゆゑ》に彼は決して己の所業のみ独《ひと》り怨《うらみ》を買ふべきにあらずと信じたり。
 実《げ》に彼の頼める鰐淵直行の如きは、彼の辛《から》うじてその半《なかば》を想ひ得る残刻と、終《つひ》に学ぶ能《あた》はざる譎詐《きつさ》とを左右にして、始めて今日《こんにち》の富を得てしなり。この点に於ては彼は一も二も無く貫一の師表たるべしといへども、その実さばかりの残刻と譎詐《きつさ》とを擅《ほしいまま》にして、なほ天に畏《おそ》れず、人に憚《はばか》らざる不敵の傲骨《ごうこつ》あるにあらず。彼は密《ひそか》に警《いまし》めて多く夜|出《い》でず、内には神を敬して、得知れぬ教会の大信者となりて、奉納寄進に財を吝《をし》まず、唯これ身の無事を祈るに汲々《きゆうきゆう》として、自ら安ずる計《はかりごと》をなせり。彼は年来非道を行ひて、なほこの家栄え、身の全きを得るは、正《まさ》にこの信心の致すところと仕へ奉る御神《おんかみ》の冥護《みようご》を辱《かたじけ》なみて措《お》かざるなりき。貫一は彼の如く残刻と譎詐《きつさ》とに勇ならざりけれど、又彼の如く敬神と閉居とに怯《きよ》ならず、身は人と生れて人がましく行ひ、一《いつ》も曾《かつ》て犯せる事のあらざりしに、天は却《かへ》りて己を罰し人は却りて己を詐《いつは》り、終生の失望と遺恨とは濫《みだり》に断膓《だんちよう》の斧《をの》を揮《ふる》ひて、
前へ 次へ
全71ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング