と、私これから少し散歩しやうと思ふのであります。これから出て、流に沿《つ》いて、田圃《たんぼ》の方を。私|未《ま》だ知らんけれども、余程景色が好いさう。御一所にと云ふのだが、大分|跡程《みち》が有るから、貴方《あなた》は御迷惑でありませう。二時間ばかりお宮さんを御貸し下さいな。私一人で歩いてもつまらない。お宮さんは胃が不良《わるい》のだから散歩は極《きは》めて薬、これから行つて見ませう、ねえ」
彼は杖を取直してはや立たんとす。
「はい。難有《ありがた》うございます。お前お供をお為《し》かい」
宮の遅《ためら》ふを見て、唯継は故《ことさら》に座を起《た》てり。
「さあ行つて見ませう、ええ、胃病の薬です。さう因循《いんじゆん》してゐては可《い》けない」
つと寄りて軽《かろ》く宮の肩を拊《う》ちぬ。宮は忽《たちま》ち面《おもて》を紅《あか》めて、如何《いか》にとも為《せ》ん術《すべ》を知らざらんやうに立惑《たちまど》ひてゐたり。母の前をも憚《はばか》らぬ男の馴々《なれなれ》しさを、憎しとにはあらねど、己《おのれ》の仂《はした》なきやうに慙《は》づるなりけり。
得も謂《い》はれぬその仇無《あどな》さの身に浸遍《しみわた》るに堪《た》へざる思は、漫《そぞろ》に唯継の目の中《うち》に顕《あらは》れて異《あやし》き独笑《ひとりゑみ》となりぬ。この仇無《あどな》き※[#「※」は「女+兌」、59−9]《いと》しらしき、美き娘の柔《やはらか》き手を携へて、人無き野道の長閑《のどか》なるを語《かたら》ひつつ行かば、如何《いか》ばかり楽からんよと、彼ははや心も空《そら》になりて、
「さあ、行つて見ませう。御母《おつか》さんから御許《おゆるし》が出たから可いではありませんか、ねえ、貴方《あなた》、宜《よろし》いでありませう」
母は宮の猶羞《なほは》づるを見て、
「お前お出《いで》かい、どうお為《し》だえ」
「貴方、お出かいなどと有仰《おつしや》つちや可けません。お出なさいと命令を為《な》すつて下さい」
宮も母も思はず笑へり。唯継も後《おく》れじと笑へり。
又人の入来《いりく》る気勢《けはひ》なるを宮は心着きて窺《うかが》ひしに、姿は見えずして靴の音のみを聞けり。梅見る人か、あらぬか、用ありげに忙《せはし》く踏立つる足音なりき。
「ではお前《まい》お供をおしな」
「さあ、行きませ
前へ
次へ
全354ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング