金色夜叉《こんじきやしや》
尾崎紅葉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)金色夜叉《こんじきやしや》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)女たちは皆|猜《そね》みつつも
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)※[#「※」は「厭/食」、63−8]《あ》く
[#外字の説明で、記号「/」は上下に並ぶ文字。
また「へん」は省略してある(「口+」は「くちへん+」のこと)]
*:伏せ字
(例)**よりも賤《いやし》むべき
−−
[#本文中の「!!」「!!!」「??」「?!」「!?」は、すべて横1文字]
目 次
前 編
中 編
後 編
続 金 色 夜 叉
続 続 金 色 夜 叉
新 続 金 色 夜 叉
−−
前 編
第 一 章
未《ま》だ宵ながら松立てる門は一様に鎖籠《さしこ》めて、真直《ますぐ》に長く東より西に横《よこた》はれる大道《だいどう》は掃きたるやうに物の影を留《とど》めず、いと寂《さびし》くも往来《ゆきき》の絶えたるに、例ならず繁《しげ》き車輪《くるま》の輾《きしり》は、或《あるひ》は忙《せはし》かりし、或《あるひ》は飲過ぎし年賀の帰来《かへり》なるべく、疎《まばら》に寄する獅子太鼓《ししだいこ》の遠響《とほひびき》は、はや今日に尽きぬる三箇日《さんがにち》を惜むが如く、その哀切《あはれさ》に小《ちひさ》き膓《はらわた》は断《たた》れぬべし。
元日快晴、二日快晴、三日快晴と誌《しる》されたる日記を涜《けが》して、この黄昏《たそがれ》より凩《こがらし》は戦出《そよぎい》でぬ。今は「風吹くな、なあ吹くな」と優き声の宥《なだ》むる者無きより、憤《いかり》をも増したるやうに飾竹《かざりだけ》を吹靡《ふきなび》けつつ、乾《から》びたる葉を粗《はした》なげに鳴して、吼《ほ》えては走行《はしりゆ》き、狂ひては引返し、揉《も》みに揉んで独《ひと》り散々に騒げり。微曇《ほのぐも》りし空はこれが為に眠《ねむり》を覚《さま》されたる気色《けしき》にて、銀梨子地《ぎんなしぢ》の如く無数の星を顕《あらは》して、鋭く沍《さ》えたる光は寒気《かんき》を発《はな》つかと想《おも》はしむるまでに、その薄明《
次へ
全354ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング