この話は宮《みい》さんも知つてゐるのですか」
「薄々《うすうす》は知つてゐる」
「では未《ま》だ宮《みい》さんの意見は御聞にならんので?」
「それは、何だ、一寸《ちよつと》聞いたがの」
「宮さんはどう申してをりました」
「宮か、宮は別にどうといふ事は無いのだ。御父様《おとつさん》や御母様《おつかさん》の宜《よろし》いやうにと云ふので、宮の方には異存は無いのだ、あれにもすつかり訳を説いて聞かしたところが、さう云ふ次第ならばと、漸《やうや》く得心がいつたのだ」
 断じて詐《いつはり》なるべしと思ひながらも、貫一の胸は跳《をど》りぬ。
「はあ、宮さんは承知を為ましたので?」
「さう、異存は無いのだ。で、お前も承知してくれ、なう。一寸聞けば無理のやうではあるが、その実少しも無理ではないのだ。私《わし》の今話した訳はお前にも能く解つたらうが、なう」
「はい」
「その訳が解つたら、お前も快く承知してくれ、なう。なう、貫一」
「はい」
「それではお前も承知をしてくれるな。それで私も多きに安心した。悉《くはし》い事は何《いづ》れ又|寛緩《ゆつくり》話を為やう。さうしてお前の頼も聴かうから、まあ能く種々《いろいろ》考へて置くが可《い》いの」
「はい」

     第 七 章

 熱海は東京に比して温きこと十余度なれば、今日|漸《やうや》く一月の半《なかば》を過ぎぬるに、梅林《ばいりん》の花は二千本の梢《こずゑ》に咲乱れて、日に映《うつろ》へる光は玲瓏《れいろう》として人の面《おもて》を照し、路《みち》を埋《うづ》むる幾斗《いくと》の清香《せいこう》は凝《こ》りて掬《むす》ぶに堪《た》へたり。梅の外《ほか》には一木《いちぼく》無く、処々《ところどころ》の乱石の低く横《よこた》はるのみにて、地は坦《たひらか》に氈《せん》を鋪《し》きたるやうの芝生《しばふ》の園の中《うち》を、玉の砕けて迸《ほとばし》り、練《ねりぎぬ》の裂けて飜《ひるがへ》る如き早瀬の流ありて横さまに貫けり。後に負へる松杉の緑は麗《うららか》に霽《は》れたる空を攅《さ》してその頂《いただき》に方《あた》りて懶《ものう》げに懸《かか》れる雲は眠《ねむ》るに似たり。習《そよ》との風もあらぬに花は頻《しきり》に散りぬ。散る時に軽《かろ》く舞ふを鶯《うぐひす》は争ひて歌へり。
 宮は母親と連立ちて入来《いりきた》りぬ。彼等は橋を渡
前へ 次へ
全354ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング