《いまし》められたるやうに、身の重きに堪《た》へず、心の転《うた》た苦《くるし》きを感じたり。その恩の余りに大いなるが為に、彼はその中《うち》に在りてその中に在ることを忘れんと為る平生《へいぜい》を省みたるなり。
「はい。非常な御恩に預りまして、考へて見ますると、口では御礼の申しやうもございません。愚父《おやぢ》がどれ程の事を致したか知りませんが、なかなかこんな御恩返を受けるほどの事が出来るものでは有りません。愚父の事は措《お》きまして、私は私で、この御恩はどうか立派に御返し申したいと念《おも》つてをります。愚父の亡《なくな》りましたあの時に、此方《こちら》で引取つて戴《いただ》かなかつたら、私は今頃何に成つてをりますか、それを思ひますと、世間に私ほど幸《さいはひ》なものは恐《おそら》く無いでございませう」
 彼は十五の少年の驚くまでに大人びたる己《おのれ》を見て、その着たる衣《きぬ》を見て、その坐れる※[#「※」は「ころもへん+因」、45−16]《しとね》を見て、やがて美き宮と共にこの家の主《ぬし》となるべきその身を思ひて、漫《そぞろ》に涙を催せり。実《げ》に七千円の粧奩《そうれん》を随へて、百万金も購《あがな》ふ可からざる恋女房を得べき学士よ。彼は小買の米を風呂敷に提げて、その影の如く痩せたる犬とともに月夜を走りし少年なるをや。
「お前がさう思うてくれれば私《わし》も張合がある。就いては改めてお前に頼《たのみ》があるのだが、聴いてくれるか」
「どういふ事ですか、私で出来ます事ならば、何なりと致します」
 彼はかく潔く答ふるに憚《はばか》らざりけれど、心の底には危むところ無きにしもあらざりき。人のかかる言《ことば》を出《いだ》す時は、多く能《あた》はざる事を強《し》ふる例《ためし》なればなり。
「外でも無いがの、宮の事だ、宮を嫁に遣《や》らうかと思つて」
 見るに堪《た》へざる貫一の驚愕《おどろき》をば、せめて乱さんと彼は慌忙《あわただし》く語《ことば》を次ぎぬ。
「これに就いては私も種々《いろいろ》と考へたけれど、大きに思ふところもあるで、いつそあれは遣つて了《しま》うての、お前はも少《すこ》しの事だから大学を卒業して、四五年も欧羅巴《エウロッパ》へ留学して、全然《すつかり》仕上げたところで身を固めるとしたらどうかな」
 汝《なんぢ》の命を与へよと逼《せま》らる
前へ 次へ
全354ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング