に縋《すが》りて遂《つひ》に放さざりければ、宮はその身一つさへ危《あやふ》きに、やうやう扶《たす》けて書斎に入《い》りぬ。
 ※[#「※」は「ころもへん+因」、29−7]《しとね》の上に舁下《かきおろ》されし貫一は頽《くづ》るる体《たい》を机に支へて、打仰《うちあふ》ぎつつ微吟せり。
「君に勧む、金縷《きんる》の衣《ころも》を惜むなかれ。君に勧む、須《すべから》く少年の時を惜むべし。花有り折るに堪《た》へなば直《ただち》に折る須《べ》し。花無きを待つて空《むなし》く枝を折ることなかれ」
「貫一さん、どうしてそんなに酔つたの?」
「酔つてゐるでせう、僕は。ねえ、宮《みい》さん、非常に酔つてゐるでせう」
「酔つてゐるわ。苦《くるし》いでせう」
「然矣《しかり》、苦いほど酔つてゐる。こんなに酔つてゐるに就《つ》いては大《おほ》いに訳が有るのだ。さうして又宮さんなるものが大いに介抱して可い訳が有るのだ。宮さん!」
「可厭《いや》よ、私は、そんなに酔つてゐちや。不断|嫌《きら》ひの癖に何故《なぜ》そんなに飲んだの。誰に飲《のま》されたの。端山《はやま》さんだの、荒尾さんだの、白瀬さんだのが附いてゐながら、酷《ひど》いわね、こんなに酔《よは》して。十時にはきつと帰ると云ふから私は待つてゐたのに、もう十一時過よ」
「本当に待つてゐてくれたのかい、宮《みい》さん。謝《しや》、多謝《たしや》! 若《もし》それが事実であるならばだ、僕はこのまま死んでも恨みません。こんなに酔されたのも、実はそれなのだ」
 彼は宮の手を取りて、情に堪へざる如く握緊《にぎりし》めつ。
「二人の事は荒尾より外に知る者は無いのだ。荒尾が又決して喋《しやべ》る男ぢやない。それがどうして知れたのか、衆《みんな》が知つてゐて……僕は実に驚いた。四方八方から祝盃《しゆくはい》だ祝盃だと、十も二十も一度に猪口《ちよく》を差されたのだ。祝盃などを受ける覚《おぼえ》は無いと言つて、手を引籠《ひつこ》めてゐたけれど、なかなか衆《みんな》聴かないぢやないか」
 宮は窃《ひそか》に笑《ゑみ》を帯びて余念なく聴きゐたり。
「それぢや祝盃の主意を変へて、仮初《かりそめ》にもああ云ふ美人と一所《いつしよ》に居て寝食を倶《とも》にすると云ふのが既に可羨《うらやまし》い。そこを祝すのだ。次には、君も男児《をとこ》なら、更に一歩を進めて、妻君
前へ 次へ
全354ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング