て了うてからに手を退《ひ》くやうな了簡《りようけん》であつたら、国は忽《たちま》ち亡《ほろぶ》るじや――社会の事業は発達せんじや。さうして国中《こくちゆう》若隠居ばかりになつて了うたと為れば、お前どうするか、あ。慾にきりの無いのが国民の生命なんじや。
 俺にそんなに財《かね》を拵《こしら》へてどうするか、とお前は不審するじやね。俺はどうも為《せ》ん、財は余計にあるだけ愉快なんじや。究竟《つまり》財を拵へるが極《きは》めて面白いんじや。お前の学問するのが面白い如く、俺は財の出来るが面白いんじや。お前に本を読むのを好《え》え加減に為《せ》い、一人前の学問が有つたらその上望む必要は有るまいと言うたら、お前何と答へる、あ。
 お前は能《よ》うこの家業を不正ぢやの、汚《けがらはし》いのと言ふけど、財を儲《まう》くるに君子の道を行うてゆく商売が何処《どこ》に在るか。我々が高利の金を貸す、如何《いか》にも高利じや、何為《なぜ》高利か、可《え》えか、無抵当じや、そりや。借る方に無抵当といふ便利を与ふるから、その便利に対する報酬として利が高いのぢやらう。それで我々は決して利の高い金を安いと詐《いつは》つて貸しはせんぞ。無抵当で貸すぢやから利が高い、それを承知で皆借るんじや。それが何で不正か、何で汚《けがらはし》いか。利が高うて不当と思ふなら、始から借らんが可え、そんな高利を借りても急を拯《すく》はにや措《おか》れんくらゐの困難が様々にある今の社会じや、高利貸を不正と謂ふなら、その不正の高利貸を作つた社会が不正なんじや。必要の上から借る者があるで、貸す者がある。なんぼ貸したうても借る者が無けりや、我々の家業は成立ちは為ん。その必要を見込んで仕事を為るが則《すなは》ち営業の魂《たましひ》なんじや。
 財《かね》といふものは誰でも愛して、皆獲やうと念《おも》うとる、獲たら離すまいと為《し》とる、のう。その財を人より多く持たうと云ふぢやもの、尋常一様の手段で行くものではない。合意の上で貸借して、それで儲くるのが不正なら、総《すべ》ての商業は皆不正でないか。学者の目からは、金儲《かねまうけ》する者は皆不正な事をしとるんじや」
 太《いた》くもこの弁論に感じたる彼の妻は、屡《しばし》ば直道の顔を偸視《ぬすみみ》て、あはれ彼が理窟《りくつ》もこれが為に挫《くじ》けて、気遣《きづか》ひたりし口論も無
前へ 次へ
全354ページ中146ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング