彼の面《おもて》を注視せし風早と蒲田との眼《まなこ》は、更に相合うて瞋《いか》れるを、再び彼方《あなた》に差向けて、いとど厳《きびし》く打目戍《うちまも》れり。
風「どうかさう云ふ事にしてくれたまへ」
貫「それでは遊佐さん、これに御印《ごいん》を願ひませう。日限《にちげん》は十六日、宜《よろし》うございますか」
 この傍若無人の振舞に蒲田の怺《こら》へかねたる気色《けしき》なるを、風早は目授《めまぜ》して、
「間君、まあ少し待つてくれたまへよ。恥を言はんければ解らんけれど、この借金は遊佐君には荷が勝過ぎてゐるので、利を入れるだけでも方《ほう》が付かんのだから、長くこれを背負つてゐた日には、体も一所《いつしよ》に沈没して了ふばかり、実に一身の浮沈に関《かか》る大事なので、僕等も非常に心配してゐるやうなものの、力が足らんで如何《いかに》とも手の着けやうが無い。対手《あいて》が君であつたのが運の尽きざるところなのだ。旧友の僕等の難を拯《すく》ふと思つて、一つ頼を聴いてくれ給へ。全然《まるまる》損を掛けやうと云ふのぢやないのだから、決《け》してさう無理な頼ぢやなからうと思ふのだが、どうかね、君」
「私《わたくし》は鰐淵の手代なのですから、さう云ふお話は解りかねます。遊佐さん、では、今日《こんにち》はまあ三円頂戴してこれに御印をどうぞお早く」
 遊佐はその独《ひとり》に計ひかねて覚束《おぼつか》なげに頷《うなづ》くのみ。言はで忍びたりし蒲田の怒《いかり》はこの時|衝《つ》くが如く、
「待ち給へと言ふに! 先から風早が口を酸《す》くして頼んでゐるのぢやないか、銭貰《ぜにもらひ》が門《かど》に立つたのぢやない、人に対するには礼と云ふものがある、可然《しかるべ》き挨拶《あいさつ》を為たまへ」
「お話がお話だから可然《しかるべ》き御挨拶の為やうが無い」
「黙れ、間《はざま》! 貴様の頭脳《あたま》は銭勘定ばかりしてゐるので、人の言ふ事が解らんと見えるな。誰がその話に可然《しかるべき》挨拶を為ろと言つた。友人に対する挙動が無礼だから節《たしな》めと言つたのだ。高利貸なら高利貸のやうに、身の程を省みて神妙にしてをれ。盗人《ぬすつと》の兄弟分のやうな不正な営業をしてゐながら、かうして旧友に会つたらば赧《あか》い顔の一つも為ることか、世界漫遊でもして来たやうな見識で、貴様は高利を貸すのをあつ
前へ 次へ
全354ページ中116ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング