一つ行かうよ。手拭《てぬぐひ》を貸してくれ給へな」
遊「ま、待ち給へ、今一処に行くから。時に弱つて了つた」
 実《げ》に言ふが如く彼は心穏《こころおだや》かならず見ゆるなり。
風「まあ、坐りたまへ。どうしたのかい」
遊「坐つてもをられんのだ、下に高利貸《アイス》が来てをるのだよ」
蒲「那物《えてもの》が来たのか」
遊「先から座敷で帰来《かへり》を待つてをつたのだ。困つたね!」
 彼は立ちながら頭《かしら》を抑へて緩《ゆる》く柱に倚《よ》れり。
蒲「何とか言つて逐返《おつかへ》して了ひ給へ」
遊「なかなか逐返らんのだよ。陰忍《ひねくね》した皮肉な奴でね、那奴《あいつ》に捉《つかま》つたら耐《たま》らん」
蒲「二三円も叩《たた》き付けて遣るさ」
遊「もうそれも度々《たびたび》なのでね、他《むかふ》は書替を為《さ》せやうと掛つてゐるのだから、延期料を握つたのぢや今日は帰らん」
 風早は聴ゐるだに心苦くて、
「蒲田、君一つ談判してやり給へ、ええ、何とか君の弁を揮《ふる》つて」
「これは外の談判と違つて唯|金銭《かね》づくなのだから、素手《すで》で飛込むのぢや弁の奮《ふる》ひやうが無いよ。それで忽諸《まごまご》すると飛んで火に入る夏の虫となるのだから、まあ君が行つて何とか話をして見たまへ。僕は様子を立聞して、臨機応変の助太刀《すけだち》を為るから」
 いと難《むづか》しと思ひながらも、かくては果てじと、遊佐は気を取直して下り行くなりけり。
風「気の毒な、萎《しを》れてゐる。あれの事だから心配してゐるのだ。君、何とかして拯《すく》つて遣り給へな」
蒲「一つ行つて様子を見て来やう。なあに、そんなに心配するほどの事は無いのだよ。遊佐は気が小いから可《い》かない。ああ云ふ風だから益《ますま》す脚下《あしもと》を見られて好い事を為れるのだ。高が金銭《かね》の貸借《かしかり》だ、命に別条は有りはしないさ」
「命に別条は無くても、名誉に別条が有るから、紳士たるものは懼《おそ》れるだらうぢやないか」
「ところが懼れない! 紳士たるものが高利《アイス》を貸したら[#「貸したら」に傍点]名誉に関らうけれど、高い利を払つて借りるのだから、安利《あんり》や無利息なんぞを借りるから見れば、夐《はるか》に以つて栄とするに足れりさ。紳士たりといへども金銭《かね》に窮《こま》らんと云ふ限は無い、窮つたから借
前へ 次へ
全354ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング